この観光プランのおすすめポイント

福井県坂井市の丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で、国の重要文化財に指定されています。
外観は二層、内部は三層の望楼型天守閣で、桜の咲く時期には、花の霞に浮かぶ姿が幻想的で、霞ヶ城とも言われています。
園内には400本のソメイヨシノが植えられ、4月には城下で丸岡城桜まつりが行われます。
日本のさくら名所100選に選ばれています。

山代温泉(やましろおんせん)は3つの源泉を持ち、その中でも硫酸塩泉は古い角質を落とし、肌に滑らかな潤いとハリを与える“美肌の湯”です。
山代温泉は最近、個人客向けの風情ある温泉街としてリニューアルされています。
山代温泉のグルメを食べ歩く「やましろ食べ歩きクーポン」や着物レンタルサービスを利用して、山代温泉のまちなか散策を楽しみましょう。
中心地には、明治時代の総湯が復元された「古総湯」が復元され、ステンドグラスや床の九谷焼のタイルなど、ノスタルジックな雰囲気が楽しめるお風呂として宿泊客に利用されています。
また、地元食材を使ったスイーツなどが味わえる「はづちを茶店」や、地元工芸作家の作品などが購入出来る「丹塗り屋」などを備える「はづちを楽堂」も風情あるスポットです。
※写真は山代観光温泉観光協会のものです。

加賀百万石のシンボルである金沢城は、天正11年(1583年)に前田利家により本格的な建城が行われ、明治2年(1869年)まで加賀藩前田家14代の居城とされていました。
度重なる火災により、石川門と三十間長屋以外の建物は全て消失してしまいましたが、2001年には、古絵図や古文書などをもとに菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)が忠実に復元されました。
桜の名所で、見頃は毎年4月上旬~中旬です。
金沢城公園の詳しい情報はこちら

ひがし茶屋街は、江戸時代の文政3年(1820年)に加賀藩が城下のお茶屋を集めてつくった花街です。
今でも美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の面影をとどめています。
現在は7軒のお茶屋が営業。約20名の芸妓さんが伝統の芸を受け継いでいます。
お茶屋や町家の建物を生かしたレトロモダンなカフェやショップが立ち並んでいます。
ひがし茶屋街のおすすめのカフェの情報はこちら

和倉温泉は、4つの源泉から1日あたり2,675立方メートル(毎分1,857.6リットル)もの豊富な湧出を誇り、塩分を含んだ”海の温泉”です。
泉質は無色透明のナトリウム・カルシウムー塩化物泉です。
“海の温泉”には、傷や皮膚病に作用する「殺菌効果」、湯冷めを防ぐ「保温効果」、肌をなめらかにする「美肌効果」があります。
※写真は加賀屋の空中露天風呂
一度は泊まってみたい憧れの宿「加賀屋」
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で36年連続総合1位を獲得した北陸を代表する名旅館です。
百年の歴史をもつ老舗旅館の「心のこもったおもてなし」は、他では味わえない最高の贅沢。
お客様が求めていらっしゃることにさりげなく応えるという加賀屋のおもてなしの心が、今も息づいています。
客室は畳のすがすがしさや障子の温かみにこだわった純和風。さりげなく配した生花が繊細な四季を奏でます。
忘れかけていた日本古来の情緒に抱かれ、大きなやすらぎを感じる至上のひとときを過ごせます。
北陸を代表する和倉温泉のいで湯は自然がもたらしてくれた恩恵。
この恵みを最大限に生かすため、加賀屋には露天風呂・野天風呂・源泉100%の飲泉スペース等さまざまな温泉の楽しみ方が用意されています。
大浴場は雄大な七尾湾を望むロケーションで、露天風呂も楽しめる「辨天の湯」には岩風呂にしつらえた開放感あふれる野天風呂もあります。
また、広々としたスペースにサロンやマッサージチェアもあり、入浴後も至福の時間を過ごせます。
夕食はお部屋でゆっくりと、季節の恵みを生かした一品料理の数々を堪能できます。
「能登牛」や能登伝統野菜「中島菜」、地元契約農家の石川県産コシヒカリなど、地物にこだわった食材を加賀屋伝統の味に変えて提供します(※料理写真はイメージです)。
能登半島の四季折々の旬の食材を味わい、温泉でゆっくり過ごして、加賀屋の魅力を満喫してください。
加賀屋のホームページはこちら