高山植物が咲く旭岳を散策
旭岳ロープウェイで標高1,600mの姿見駅まで一気に上がります。
標高2,000m級の大雪山系の山々の中でも最高峰の旭岳では、冬にはダイヤモンドダストや自然の造形物である霧氷・風紋などを見ることができます。
ダイアモンドダストは、気温が-15度以下の良く晴れた無風(微風)のときに見られます。
雲になるはずだった水蒸気が一瞬にして、氷の結晶となり降ってくる現象で、この氷の結晶が太陽の光を受けるとキラキラと輝き、その様がダイヤモンドの塵(ちり)を空中に撒いたように見えることから「ダイヤモンドダスト」と呼ばれるようになりました。
Continue reading →
雄大な景色を望む黒岳五合目へ
大雪山の秀峰「黒岳」へは、標高670mの層雲峡から黒岳ロープウェイと黒岳ペアリフトを利用して気軽に訪れることができます。
ロープウェイは早朝から20分間隔で運行していて、約7分で一気に標高1,300mの黒岳五合目まで運んでくれます。
五合目には展望台があり、雄大な景色を眺めることができます。
風が通りにくい峡谷内では、雲海が滞留しやすく、早朝運が良ければ眼下に雲海が見られます。
冬にはカムイの森スノーシューハイキングを楽しめます。
黒岳の詳しい情報はこちら
玉川酒造 越後ゆきくら館
寛文13年(1673年)第四代将軍徳川家綱公の時代より酒造りを続け、平成元年には”酒蔵見学 越後ゆきくら館”が誕生いたしました。
酒蔵見学コースでは大吟醸が眠る雪中貯蔵庫や、玉川酒造の酒造りについて説明をしています。
試飲コーナーでは代表銘柄である玉風味の他に、多数の鑑評会で金賞を受賞してきた出品用大吟醸原酒”越後ゆきくら”や、ワイングラスでおいしい日本酒アワード最高金賞受賞酒”イットキー”、アルコール度数46度の日本酒のリキュール”越後武士”、口当たりの良い純米酒”越乃雪蔵”目黒五郎助”など10種類の日本酒をお試しいただけます。
※玉川酒造のホームページより引用
魚沼醸造
魚沼醸造は、越後三山の豊かな雪解け水を求めてこの地に建てられました。
日本有数の豪雪地帯、 魚沼は日本が誇る米どころ。甘酒づくりには、 美しい水と米が欠かせません。
そして、発酵のもととなる糀。
自然の恵みを 最大限に生かした米糀工場で糀甘酒をはじめとした 発酵食品がつくられています。
しぜんを醸し、いのちを造る。醸造と向き合うことで生まれる価値が、ここにあります。
※魚沼醸造のホームページより引用
ロープウェーで、標高2,200mの雲上まで空中散歩
新穂高ロープウェイは日本唯一の二階建てゴンドラで、2つのロープウェイを乗り継いで約25分で山頂駅の「西穂高口駅」へ行けます。
標高2,156mの西穂高口駅屋上にある展望台からは、笠ケ岳(2897m)、槍ケ岳(3180m)、奥穂高岳(3190m)など、穂高連峰3,000m級の名だたる山々がそびえる大パノラマを満喫できます。
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に二つ星として掲載された景色を楽しみましょう。
新穂高ロープウェイのホームページはこちら
Continue reading →
1300年の名湯・網張温泉で、お風呂のはしごを!
「網張温泉」とは、休暇村の敷地内にある5ヶ所の温泉のことを指します。
岩手山の旧火口から湧き出す温泉は森を抜け、沢を横切り約2Kmの引湯管を通り、5箇所の風呂にわけられます。
本館に内湯と露天の「大釈の湯」、内湯の「白泉の湯」、日帰り温泉「薬師の湯」に内湯と露天、そして野天風呂の「仙女の湯」(冬期閉鎖)、「鹿追足湯」(冬期閉鎖)の計5ヶ所の趣の異なった温泉が楽しむことができ、これらを総称して「網張五湯」と呼ばれています。
秘湯ぞろいの東北なかでも、古くから万病に効くと伝わる岩手県の網張温泉の一軒宿で、伝説の温泉を堪能しましょう。
休暇村 岩手網張温泉のホームページはこちら
日本三大峡谷の一つ「清津峡」の渓谷美を堪能
雄大な岩礁と清流からなる日本有数の景勝地「清津峡」。
黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つに数えられています。
清津川を挟んで切り立つ巨大な岸壁がV字型の大峡谷をつくり、雄大な柱状節理の岩肌とエメラルドグリーンの清流が、訪れる人々に深い感動を与えます。
観賞用として「清津峡峡谷トンネル」があり、中にある4つの見晴所から雄大な渓谷美を堪能できます。
特急「海幸山幸」
特急「海幸山幸」は、海に山に、宮崎の魅力を味わうためにと登場した人気の観光列車。
日南線沿岸が舞台の神話「海幸彦・山幸彦」が名前の由来となっています。
「木のおもちゃのようなリゾート列車」がコンセプトで、内外装に飫肥杉がふんだんに使われてます。
広々としたソファーシートや全席リクライニングシートとなっており、ゆったりとした南国の景色が楽しめます。
土日祝日を中心に日南海岸沿いの日南線(宮崎~南郷)を1日1往復しています。
※のんびり鉄道みやざきより引用