この観光プランのおすすめポイント

新潟県長岡市で毎年8月2日・3日に3年ぶりに開催される「長岡まつり大花火大会」は、秋田の「大曲の花火」、茨城の「土浦全国花火競技大会」とあわせ、日本三大花火大会の一つと数えられています。
2日間で約2万発を打ち上げ、観客動員数は約100万人にもなります。
長岡まつり大花火は、大輪の花のような正三尺玉や壮大なスケールの復興祈願花火フェニックス、尺玉100発を打ち上げる米百俵花火など見どころ満載です。
夏の夜空に打ち上げられる正三尺玉3連発は、長岡花火の代名詞ともなった名物花火。
直径90cm、重さ300kg、使用する火薬の量80kgは花火の中でも最大重量で、空気を震わせながらズシンと伝わる轟音は大迫力!
上空600mまで打ち上げられ、直径約650mもの輝く大輪の花が広がります。
中越大震災からの復興の願いを込めて2005年から始まった復興祈願花火「フェニックス」は、ミュージック付き超ワイドスターマイン。平原綾香さんの「Jupiter」に合わせ、約2kmにもおよぶ圧倒的スケールで不死鳥が打ち上げらます。
長岡まつり大花火大会のホームページはこちら
開催期間 2025年8月2日(土)~8月3日(日)
開催場所 新潟県長岡市長生橋下流信濃川河川敷

加賀百万石 前田家の庭園として造られた兼六園は、水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに日本三名園の一つです。
六つのすぐれた景観「六勝」を兼ね備えていることから、その名がつけられました。
春には気品ある薄紅色が美しい桜や曲水を鮮やかに彩るカキツバタ、秋には紅葉、冬には雪吊りと、訪れるたびに四季折々の美しさが楽しめます。
兼六園のホームページはこちら

近江町市場(おうみちょういちば)は金沢の「市民の台所」として地元で親しまれています。
鮮魚、青果、惣菜などのお店が集まる市場ですが、海鮮丼やお寿司のお店もたくさん軒を連ねていて、どのお店にするか迷ってしまいます。
もちろん、回転ずしもありますよ。
近江町市場のホームページはこちら

ひがし茶屋街は、江戸時代の文政3年(1820年)に加賀藩が城下のお茶屋を集めてつくった花街です。
今でも美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の面影をとどめています。
現在は7軒のお茶屋が営業。約20名の芸妓さんが伝統の芸を受け継いでいます。
お茶屋や町家の建物を生かしたレトロモダンなカフェやショップが立ち並んでいます。
ひがし茶屋街のおすすめのカフェの情報はこちら