この観光プランのおすすめポイント

尻屋崎(しりやざき)は、本州最北東端の岬で、風が強くかつては多くの船舶が座礁・遭難して「海の墓場」と呼ばれていたそうです。
岬の先端に建つ尻屋埼灯台は120年以上の歴史があり、レンガ造りの灯台としては日本一の高さを誇ります。
尻屋崎周辺の牧草地には、寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる農耕馬が放牧されています。

比叡山・高野山とともに日本三大霊山といわれる恐山。地元では古くから「人は死ねば恐山に行く」と言い伝えられてきました。
外輪山に囲まれた霊場は、外部からは見ることのできない途絶された場所。
三途の川にかけられた太鼓橋を渡って霊域に入ると、死後の世界のような風景が広がります。
極楽浄土を思わせる美しさの極楽浜、硫黄臭が立ち込める地獄谷、荒涼とした無間地獄、血の池地獄…。賽の河原には亡くなった幼い子供を弔うために両親が積んだ石や、くるくるとまわる風車があり、もの悲しさが漂います。
恐山の詳しい情報はこちら

津軽半島の最北端にあり、津軽海峡に突き出た岬。西は日本海、北は津軽海峡、さらに東は陸奥湾と三方を海に囲まれ、強い海風が吹くところから「風の岬」という異名がつけられています。
突端には津軽海峡のシンボルでもある白亜円形の龍飛埼灯台(たっぴさきとうだい)があります。
近くには国道でありながら日本で唯一車の往来ができない「階段国道」があります。
全長388.2m、標高差70m、362段のこの道は元は唯一の生活用道路でしたが、国道に昇格した際に整備され、今では観光スポットとして人気です。

日本一乗ってみたいと云われるローカル線「五能線」。
奇岩怪石の連なる海岸が現われ、そこを過ぎると小さな漁港が姿を見せる、美しい日本海の風景が車窓を流れていきます。
海岸線を縫うように走る列車はどことなく懐かしく、遠く過ぎ去りし日を思い起こさせるような郷愁を誘います。

男鹿のなまはげ館は、2013年のリニューアルにともない、なまはげ勢ぞろいコーナーなどが拡充されました。
男鹿市内各地区から集められたナマハゲの面はそれぞれ個性的な風貌で、おなじナマハゲとは思えないほどオリジナリティに富んだデザイン。
100体を越えるなまはげ面の展示は圧巻の迫力です。専門の解説員が案内してくれます。