この観光プランのおすすめポイント

筑波山(つくばさん)は、古くから「西の富士、東の筑波」と愛称され、朝夕に山肌の色を変えることから「紫峰」とも呼ばれています。男体山と女体山の2つの峰を持ち、信仰の山として栄えてきました。
標高877mで「日本百名山」の中では一番低い山です。ケーブルカー・ロープウェイが整備され山頂までのアクセスもよく、登山初心者から山頂を目指すことができます。
ケーブルカーでは、宮脇駅から男体山頂(871m)まで登ることができます。
山頂からの眺望は関東平野を一望できる抜群の景色です。

花貫ダムから名馬里ヶ淵(なめりがふち)、そして小滝沢キャンプ場にかけて美しい景観が続いています。
ハイキングコースとしても最適です。
渓谷にかかる汐見滝吊り橋からの眺めはすばらしく、特に秋は、川沿いに生い茂る木々の枝が左右からせり出し、華やかな紅葉と花貫川の清流や汐見滝も楽しめます。
※観光いばらきより引用

奥久慈県立自然公園に位置する竜神湖(ダム湖)にかけられた竜神大吊橋。
橋の長さは375mで、歩行者専用として国内最大級の長さを誇り、ダム湖面からの高さは100m。
歩行者専用日本最大級の長さを誇る竜神大吊橋を渡ると対岸に「木精の鐘」(もりのかね)というカリヨン施設があり、愛・希望・幸福の3種類の澄んだ音色が竜神峡にこだまします。

久慈川の支流滝川に架かる袋田の滝は、日本三名瀑に数えられ、高さ120メートル、幅73メートルの大きさを誇ります。
滝の流れが大岩壁を四段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれ、また一説には、その昔、西行法師がこの地を訪れた際、「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したことからとも伝えられています。
例年11月中旬には、第2観瀑台から赤や黄色に色づく紅葉と滝の見事な競演を楽しめます。
※観光いばらきより引用

明治時代に活躍をした元勲・大山巌(いわお)元帥とその家族の墓である大山墓所に通じる参道となります。
大山参道を含む那須野が原一帯は平成30年(2018)に「明治貴族が描いた未来~那須野が原開拓浪漫譚~」として日本遺産に認定されました。
参道は全長が約200mあり、秋はもみじの紅葉が絶景のスポットです。
例年、11月中旬〜下旬に紅葉の見頃を迎えます。
※那須塩原市(西那須野観光協会)より引用

長瀞は、旧親鼻(おやはな)橋から旧高砂橋までの荒川の両岸が国指定の名勝・天然記念物になっています。中でも岩畳や秩父赤壁が有名です。
川の水が深くて流れが静かなところを「瀞(とろ)」といい、長瀞の地名の由来にもなっています。
荒川は、この岩畳一帯で青く淀んだ瀞になって美しさを増し、付近一帯の景観は舟下りの観光客の目を楽しませています。
古くから景勝地として知られ、かつて宝登山神社の参拝客は岩畳で月を愛でながら宴会を催したそうです。
※ジオパーク秩父より引用