この観光プランのおすすめポイント

おすすめは別館の特別室。客室にカラオケが付いて部屋のお風呂は贅沢な檜風呂。広めのお部屋でゆったりとくつろげます。
夕食はビール飲み放題のバイキング。これで1万円台前半というお値段です。夕食を外で食べたい方には、1泊朝食付プランもありますよ。
伊豆長岡温泉街のおすすめの夕食はこちら
伊豆長岡 金城館のホームページはこちら
365日リーズナブルな同一料金の伊東園グループのお宿の中でも評価の高い2つのお宿をご紹介します。いずれも、往復送迎バスがついて1万円程度というコストパフォーマンス抜群のお宿です。
※新宿からの往復送迎バスは往復3,000円になります。
伊東園ホテルグループの送迎バスの詳しい情報はこちら
富士山とともに過ごす宿 大仁(おおひと)ホテル
ホテルの露天風呂からは、雄大な富士の姿を眺めることができます。
露天風呂付客室も嬉しい料金設定♪
基本プランはバイキングですが、会席料理や1泊朝食付プランもあります。
リーズナブルな料金でいろんな楽しみ方ができる、おす
すめのお宿です。
新宿駅の他にも、京王八王子駅、橋本駅、武蔵小杉駅、横浜駅から送迎バスがあります。
大仁ホテルのホームページはこちら
伊豆長岡駅からレンタサイクルを借りて、のどかな景色が広がる伊豆の国市を散策してみましょう。
源頼朝や北条政子ゆかりの史跡や江戸時代の代官江川垣庵(えがわたんあん)がつくった韮山反射炉などを訪ねます。
狩野川沿いのサイクリングコースを心地よい風に吹かれながら走ってみませんか?
伊豆の国レンタサイクルの情報はこちら
韮山反射炉
幕末期の代官江川坦庵(たんあん)が手がけ、後を継いだその子英敏が完成させた金属を溶かし大砲を鋳造する炉です。
嘉永6年(1853)のペリー来航により、日本は外国の脅威にさらされました。この危機を乗り切るため、幕府の命を受けてつくられたのが、韮山反射炉です。反射炉は3年半の歳月をかけて完成し、多くの大砲がつくられ、品川の台場などに配備されました。

修善寺は、修善寺という地名の発祥になった寺で、修善寺温泉の中心にあります。
平安初期の大同2年(807年)に弘法大師が開基したもので、
鎌倉時代にはここで2代将軍源頼家が暗殺されたことでも知られています。
修善寺境内の左側に修善寺梅林への遊歩道入口があります。
修善寺付近の抹茶をいただける茶店を紹介している記事はこちら