三井寺(桜)

近江の名刹「三井寺」

びわこ大津の三井寺(みいでら)は、天台寺門宗の総本山。正式には園城寺(おんじょうじ)といいます。
国宝の金堂は、慶長四年(1599年)に豊臣秀吉の正室、北政所によって再建されたものです。
金堂の近くには近江八景「三井の晩鐘」で名高い鐘をつるす鐘楼があります。この鐘は日本三名鐘のうちの1つに数えられるものです。
万葉の時代から桜の名所として親しまれてきた三井寺。
桜花爛漫の季節を迎えると千本を越えるソメイヨシノや山桜、しだれ桜が咲き誇り、広大な境内は桜色に染まります。
三井寺の公式サイトはこちら

大津市園城寺町246
拝見時間 8:00~17:00
定休日 無休
拝観料 大人600円、中高生300円、小学生200円
tel 077(522)2238

検索ボタンをクリックして「三井寺(桜)」をGoogle検索→ 検索結果を隠す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です