仁科神明宮

仁科神明宮

仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は、平安時代の終わりごろ、伊勢神宮領仁科御厨(伊勢神宮の庄園)を守るために、この地方の支配者である仁科氏により祭られました。
以来、1000年以上にわたり20年に1度の遷宮(式年造営)が行われてきました。
現在の建物は江戸時代のはじめのものですが、わが国古来の「神明宮」の様式を正確に伝えていることから、本殿、釣屋、中門は国宝に指定されています。
大町市の公式サイトより引用

    検索ボタンをクリックして「仁科神明宮」をGoogle検索→ 検索結果を隠す

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です