この観光プランのおすすめポイント

貴船神社は京都の奥座敷、貴船山の麓に佇む神社で、古くから水の供給を司る神様を祀る神社として、信仰を集めてきました。
歴代の朝廷からの信仰も厚く、嵯峨天皇が生馬を捧げて雨乞いを祈願したことから、絵馬の発祥になったとも言われています。
また、本宮から奥宮へ向かう途中にある中宮は「結社(ゆいのやしろ)」と呼ばれ、縁結びのお社として知られています。
参道は近くを流れる貴船川のせせらぎが聞こえ、神聖な雰囲気が訪れる人に癒してくれます。春日灯篭が連なる石段の参道には青もみじが溢れ、朱塗りの春日灯籠とのコントラストは見事です。

京都の奥座敷、貴船でちょっと贅沢な川床を体験しませんか。
水面ギリギリに設置した床几の上は、京の街中と比べてマイナス10度と、暑さの厳しい京都にとって、ここはまさに極楽。
床机からひんやりとした川に足をつける醍醐味は、貴船の川床でしか味わえません。
貴船川の清らかな瀬音に癒され、都会の喧騒から離れた別世界で贅沢な時間を過ごせます。

大原三千院は、京都北部の郊外に佇む有名な門跡寺院です。
里山の風景が広がるのどかな場所に、いくつかの寺院が高台にそびえ立っています。
境内には、豊臣秀吉の建立と伝える客殿や宸殿が建ち、有清園・聚碧園と呼ばれる二つの美しい庭園があります。
庭園はとてもよく整備されていて、桜や楓、初夏から初秋にかけては楓や苔、秋は紅葉と四季折々の魅力を見せてくれます。
あざやかな苔がビロードのように覆う庭園は、緑の清々しい空気に包まれています。
聚碧園では庭を眺めながら「抹茶(お菓子付き)」(500円)も味わえます。
参道には漬物やドレッシング、小物を売る店が軒を連ねています。
「志野」は、おいしいドレッシングが評判の店で、オーソドックスな醤油ベースの玉葱ドレッシングに、柚子大根、赤しそ、しば漬けなど、さまざまな味が試食できます。
しいたけと玉ねぎとセロリの醤油ドレッシングは絶品です♪
志野のホームページはこちら