この観光プランのおすすめポイント

江戸時代に城下町として栄えた”飛騨の小京都”高山は、風情ある町並みが散策にピッタリ!
特に町家を利用したショップやカフェ、雑貨店が並ぶ”さんまち”は人気のエリアです。
”さんまち”は「おやつめぐり」も楽しめます。五平餅やみたらしだんご、飛騨牛にぎり寿司など、散策の途中でおやつを楽しみましょう。
高山散策の詳しい情報はこちら
飛騨高山の酒蔵
飛騨山脈を源流とする水や良質な米、寒冷な気候に恵まれた高山は、古くから地酒づくりが盛んで、高山市街には7軒の酒蔵があります。
7つの酒蔵は、江戸時代から続く老舗の蔵元から伝統の技を守りながら新しい日本酒の旨さを追求する蔵元まで、いずれも手造りにこだわり、飛騨の自然が生み出す風味豊かな地酒を提供しています。
舩坂酒造店は200年の歴史を刻む酒蔵です。敷地内にはレストランやお土産処、酒蔵を改造してつくられた日本酒バーがあります。
高山の7つの酒蔵の情報はこちら

飛騨高山 上三之町で200年の歴史を刻む酒蔵「舩坂酒造店」は、城下町の風情漂う「古い町並」に佇む造り酒屋。
味の与平は、舩坂酒造店が営むレストランで、こだわりの日本酒と飛騨牛を使った料理がいただけます。
おすすめは飛騨牛御膳(写真)。
広々としてゆったり過ごせる居心地のよい空間で、極上の飛騨牛を召し上がれ♪
味の与平のホームページはこちら

高山祭は、長い冬が去り花開く春祭(4月14・15日)と、収穫を終えて紅葉に彩られる秋祭(10月9・10日)の二度行われます。
この高山祭で曳き出される屋台は、均衡の取れた優雅な外観とすみずみにまで技巧を凝らした細工が見事で、国の重要有形文化財に指定されています。
高山祭屋台は現在23台ありますが、その中から4台ずつ交代で高山祭屋台会館で公開されています。
高山祭屋台会館の詳しい情報はこちら

飛騨川の流域に湧く下呂温泉は、有馬温泉、草津温泉と並ぶ「日本三名泉のひとつ」と称された名泉です。
泉質は、アルカリ性単純温泉。滑らかでやわらかいお湯は、美容や健康づくりにも優れた効果があります。
伝統を守りながらもリニューアルを重ね、我が家のようなくつろぎを提供するお宿がいくつもあり、ゆっくり泊まって温泉情緒を楽しみたいものです。
下呂の名泉を満喫できる「湯めぐり手形」もあります。
下呂温泉の詳しい情報はこちら