恵那峡
恵那峡
恵那峡は、岐阜県恵那市と中津川市を流れる木曽川をせき止めて作られた大井ダムによってできた湖です。
夏には濃緑に赤い恵那峡大橋が映え、秋には、モミジ、カエデなどが湖面を彩ります。
遊覧船に乗って恵那峡を巡ることもできます。
船の窓からは、両岸にそそりたつ軍艦岩・獅子岩・屏風岩・品の字岩などの奇岩・怪石や季節ごとに移り変わる自然の景観が楽しめます。
恵那峡遊覧船のホームページはこちら
万座温泉 日進舘
万座温泉
万座温泉は海抜1,800mの高地に位置する温泉郷で、湧出量が1日540万リットルという豊富なお湯に恵まれた温泉です。
源泉は硫黄泉ですが、それぞれのお宿がいくつもの自家源泉を持ち、少しずつ成分が異なるため泉質は27種類を数えます。
効能も多彩で多くの難病を治したという逸話も数多く残っています。
万座温泉 日進舘では、天然木造りにこだわった9種類の天然温泉風呂の湯めぐりを楽しめます。
万座温泉 日進舘のホームページはこちら
うみてらす名立
上越で豪華海鮮丼
新潟にはデカ盛りの海鮮丼メニューが人気となっているスポットや、市場直送の海鮮が絶品のお店があります。
新潟上越市の近隣漁港で水揚げされた、日本海の新鮮魚介をふんだんにつかった海鮮丼は絶品!
ツアーでは、ウニ・イクラ・本マグロなど豪華10種の海鮮丼が味わえます。
四万温泉 積善館
日本三大胃腸病の名湯 四万温泉に浸る
四万温泉は、群馬県の北西部の山あいにある古くからの湯治場です。
昔から四万のお湯は「四万の病を治す」と言われており、それが四万温泉の地名の語源になったとも言われています。
泉質は塩化物硫酸塩温泉。無色透明のなめらかなお湯で、胃腸病に効く名湯ということで各所に飲泉所があります。
また、コラーゲンの生成を促進するといわれる「メタケイ酸」も多く含まれており、美肌の湯としても知られています。
千と千尋のモデルになった元禄7年創業の老舗旅館 積善館
積善館は、四万温泉を代表する老舗旅館です。
江戸時代に湯治宿として開業し、徐々に増える湯治客のために増築や改装がされています。
現在の本館玄関は、建築当初から使われている太い梁が残り、そのどっしりとした、つやのある柱が印象的です。
本館は映画「千と千尋の神隠し」のモデルとして一躍有名になりました。
大正時代ロマネスク様式の「元禄の湯」(写真)をはじめ、館内はノスタルジックな雰囲気を漂わせています。
積善館のホームページはこちら
竹原のまちを散策
竹原のまちを散策
江戸時代に塩や酒づくりで栄えたお屋敷や由緒あるお寺が美しい町並み保存地区。
高い壁や長屋門の格子、漆喰壁が当時にタイムトリップした気分にさせてくれます。
観光スポットとしても人気なのが、西方寺・普明閣。舞台に上がると、竹原のまちを一望できる絶景スポットです。
西方寺の山門へ続く石の参道も、ロケ地としてよく使われます。
竹原町並み保存地区の詳しい情報はこちら
荻窪公園