津南ひまわり広場

津南ひまわり広場

約50万本ひまわりが咲き誇る!
津南町のひまわり畑は平成2年に青年農業士(野菜研究会)の仲間が、自らが楽しむために遊休農地(50アール)を利用して作付けをしたのがはじまりです。
広大な畑の中に、さんさんと夏の太陽を浴びて咲きほこる姿は、まさに「ひまわりの海」で感動もので、津南の“夏の風物詩”です。
長期間見頃を楽しんでもらうために畑(4ha)を3つに分けで咲く時期をずらしています。

Leave a comment

盛岡八幡宮

盛岡八幡宮

盛岡八幡宮は延宝8年(1680)、第29代南部重信公により建立されました。
盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第15代応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として昔から地域の人々の多大なる崇敬を集めてきました。
明治17年(1884)の盛岡大火などの災害や永年の風雪被害を受けて社殿は再建がくり返され、現在の社殿は平成9年12月に建て直されたものです。

Leave a comment

ルートイン由利本荘

Leave a comment

長谷寺

花の御寺(みてら)長谷寺

長谷寺(はせでら)は、四季の花々で彩られる「花の御寺(みてら)」として有名な山寺です。
開山徳道上人によって開かれた日本における観音信仰の根本道場でもあります。
ご本尊は、約10mもの高さを誇る日本最大の木造観音像。女性に嬉しい「美」にご利益があるというお守りも。
4月からGWまでは150種、7,000株の牡丹の花(写真)が咲き乱れます。
その後も春から夏にかけて、ハナミズキ、しゃくなげ、クレマチス、あじさいなど様々な花が咲きます。
長谷寺の公式サイトはこちら
Continue reading

Leave a comment

梅乃宿酒造

Leave a comment

道の駅 かつらぎ

Leave a comment

ウェスティンルスツリゾート

Leave a comment

杉の大スギ

杉の大スギ

日本一の大杉として名高い「杉の大スギ」は、神話の時代に須佐之男命(すさのおのみこと)が植えられたと伝えられる推定樹齢3,000年の巨木です。
この大杉は、それぞれ南大杉、北大杉と呼ばれる二株の杉からなっており、二株が根元で合着していることから、別名、夫婦杉とも呼ばれています。南大杉は根元の周囲が約20メートル、樹高が約60メートルで、北大杉は根元の周囲が約16.5メートル、樹高が約57メートルあり、昭和27年には国の特別天然記念物に指定されました。
かつて美空ひばりさんがこの大杉に「日本一の歌手になれますように・・・」と願をかけ、実際日本一の歌手になった逸話は有名で、「出世杉」の異名もあります。

Leave a comment

足摺岬

足摺岬

足摺岬は四国最南端の岬で、岬の西の臼碆は、黒潮本流が直接ぶつかる全国でも唯一の場所です。
展望台があり、視界は270度(東は足摺岬から西は叶崎までの海岸美が一望できます)。
彼方にのぞむ水平線がアーチ状に見え、地球が丸いことが実感できます。
足摺岬灯台は、足摺岬の断崖にたつ高さ10mの白亜の灯台です。
わが国でも最大級の灯台のひとつで、大正3年(1914)に点灯されて以来、すっと沖をいきかう船の安全を見守り続けています。

Leave a comment

ココガーデンリゾートオキナワ

Leave a comment