湯倉神社
湯倉神社
湯倉神社は、松前藩第4代藩主松前高広が幼少の頃、母親の夢のお告げで、難病を湯治によって快癒させたことから、松前藩により薬師堂が建てられるなど、湯の川温泉と関わりの深い神社です。
北海道の6つの神社が共同企画した「えぞみくじ」のひとつ「函館イカすおみくじ」は、釣竿で釣り上げるというユニークなおみくじです。
中釜戸のシダレモミジ
中釜戸のシダレモミジ
大小2本の幹が白くねじ曲がり、ところどころにコブができ、イロハカエデです。枝が枝垂れて傘を広げたような樹形は突然変異によるものと考えられており、学問的にも貴重な樹木として国の天然記念物に指定されています。
紅葉の見頃は、例年11月末~12月上旬です。
※福島県観光情報サイト「ふくしまの旅」より引用
別府地獄めぐり(ツアー)
8つの地獄が待ち受ける温泉ワンダーランド
海地獄・鬼石坊主地獄・山地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄・血の池地獄・龍巻地獄の8つの地獄が集まる別府の地獄をめぐってみましょう。
地球が生きているという実感が持てますし、レトロな観光地ならではのシブ~い魅力が味わえます。
8つ全部めぐるのは、時間もかかるしおカネもかかります(全部まわると2,100円)。
面白そうなモノを2つほど選んで、のんびりゆっくり楽しみましょう。
海地獄、鬼石坊主地獄、血の池地獄、かまど地獄には足湯もあります。もちろんかけ流しですよ!
鉄輪温泉の散策マップ(PDF)はこちら
五箇山菅沼合掌造り集落(秋)
美しく懐かしい日本の原風景「五箇山」
山あいを流れる庄川のわずかな河岸段丘にある菅沼集落には、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。
日本有数の豪雪地帯という厳しい自然環境に耐える住まいとして、また、養蚕や塩硝作りという生活の糧となる仕事の場として、頑強な構造で支えた空間を合理的に生かした独自の合掌造り家屋が発達したのです。
※五箇山合掌造り集落のホームページより引用
高岡古城公園の桜
高岡桜まつり
「さくらの名所100選」に選ばれている高岡古城公園では、毎年4月上旬から中旬に「高岡桜まつり」が開催されます。
コシノヒガンやソメイヨシノ、オオシマザクラなど18種類、約1,800本の桜が植えられ、多くの花見客で賑わいます。
高岡古城公園は、高岡駅から徒歩10分ほどの街の中心地にあります。
Continue reading
第一滝本館(ツアー)
登別温泉の「第一滝本館」で温泉を満喫
登別を代表するホテル「第一滝本館」は、地獄谷の豊富な源泉を持ち、男女合わせて1,500坪の大浴場には35もの湯船が点在します。
泉質も食塩泉、酸性緑ばん泉、芒硝泉、重曹泉、酸性硫化水素泉(旧泉質名)などバラエティにあふれ、露天風呂はもちろん、滝の湯、寝湯、蒸気風呂など趣向を凝らした自慢のお風呂を24時間存分に楽しむことができます。
何といっても地獄谷を見下ろす展望風呂は、そのロケーションの良さと開放感がたまりません。
ビュッフェはライブ感あふれる雰囲気と、季節ごとのスペシャルメニューや飲み放題プランが人気です。
第一滝本館のホームページはこちら