石舞台古墳
石舞台古墳
蘇我馬子(そがのうまこ)の墓と伝えられる石舞台古墳〈6世紀末~7世紀前期〉は、わが国最大の方墳であり、30数個の岩の総重量は約2300トンにもなります。
特に天井石は約77トンもあり、造られた当時の優れた土木・運搬技術がうかがわれます。
月の夜、狐が美女に化けてこの上で舞ったという言い伝えがあります。外から見ても、中をのぞいてもその大きさには圧倒されます。
※旅する明日香ネットより引用
高田城址公園
高田城址公園
高田公園の桜は、旧陸軍第十三師団の入城を記念して明治42年(1909年)に在郷軍人会によって2,200本の桜が植えられたのが始まりです。
毎年開催される「高田城百万人観桜会」では、約300の露店が立ち並び、春を待ちかねた多くの人たちで賑わいます。
高田公園の周辺に植樹されているサクラはほとんどが「ソメイヨシノ」。
広大な内堀、外堀をめぐる約4,000本の桜が咲き競い、3,000個以上のボンボリに照らされて映える美しさは、日本でも有数のものとして知られており、上野の恩賜公園、弘前城公園とともに日本三大夜桜の一つに数えられています。
高田城百万人観桜会の開催期間
4月上旬〜4月中旬
Continue reading
富岩運河環水公園
富岩運河環水公園
富岩運河を囲むように広がる富岩運河環水公園は、富山駅から歩いて約9分。街なかの緑美しい水辺空間です。
水と緑が豊かな公園内には魅力的なスポットがたくさん。
公園のシンボルとなっている、運河にかかる天門橋両端にある展望塔からは、環水公園全体とともに美しい立山連峰も眺めることができます。
また、運河を囲む散策路や野鳥の楽園バードサンクチュアリ、四季折々の風景とともに楽しめる遊覧船「富岩水上ライン」のクルージングも人気です。
※とやま観光ナビより引用
鶴見岳展望台
鶴見岳展望台
鶴見岳の山上へは、別府ロープウェイで鶴見山上駅まで10分ほどで上ることができます。
鶴見岳山上からは別府湾の素晴らしい景色を望むことができ、鶴が羽を広げたように見える陸地の形は、鶴見岳の名前の由来といわれています。
12月上旬から3月中旬には、気温や風などの気象条件が揃うと、九州では珍しい霧氷が山上一帯を覆います。
別府ロープウェイのホームページはこちら
鈴鹿の森庭園しだれ梅まつり
鈴鹿の森庭園しだれ梅まつり
園を運営する赤塚植物園は、日本の伝統園芸文化のひとつであるしだれ梅の「仕立て技術」の存続と普及を目的として、八重咲き品種のしだれ梅”呉服枝垂(くれはしだれ)”を中心に研究栽培に取り組んでいます。
八重咲きの代表的品種である「呉服(くれは)しだれ」を中心とした約200本の梅の名木を楽しむことができ、中には樹齢100年以上で日本最古と考える呉服しだれもあります。
こうした名木の数々が名人と呼ばれる職人の手によって仕立てられ、桃色の大輪の花を多く咲かせ、大きく美しく艶やかに「枝垂れる姿」は圧巻です。
※観光三重より引用