東寺 五重塔

ツアー限定で朝の特別拝観 東寺の五重塔

世界文化遺産に登録された真言宗総本山「東寺」。
平安京造営時に国家鎮護のために創建され、徳川三代将軍家光が再建した五重塔(国宝)は、高さ約55mで日本一高い木造塔です。
「京の冬の旅」特別公開では、五重塔の初層内部に入り、極彩色の文様で彩られ、密教の根本仏・大日如来に見立てた心柱を囲んで安置される金剛界四仏を拝観します。
Continue reading

Leave a comment

天龍寺 篩月

Leave a comment

大豊神社

Leave a comment

白雲神社

Leave a comment

松尾大社

松尾大社

松尾大社では、毎年11月下旬から翌年1月末まで、拝殿(東面)に干支の大絵馬を掲げています。
大絵馬は、高さ3.2m、横幅5.5m、厚さ15cm、総重量約90kg余りの超大型絵馬で、京都の版画家故井堂雅夫先生の原画をもとに作成されています。
令和7年(2025年)の干支は「乙巳(きのとみ)」で、大絵馬には川から迫り出る白大蛇が描かれています。 Continue reading

Leave a comment

東本願寺 宮御殿・桜下亭

東本願寺 宮御殿・桜下亭

大宮御所を移築した宮御殿は、宮中の四季行事が描かれた「子日遊(ねのひのあそび)図」などの大和絵の襖絵や風情ある池泉式庭園がみどころです。
桜下亭は数寄屋風建築で、三室にそれぞれ円山応挙59歳の頃の襖絵「稚松(わかまつ)図」「壮竹(そうちく)図」「老梅図」が残されています。
東本願寺 宮御殿・桜下亭の詳しい情報はこちら

Leave a comment

首里城公園夜間特別貸切イベント

首里城公園夜間特別貸切イベント

御城(うぐしく)の夕べ~彩りの首里城と琉球芸能~
沖縄を代表する演出家・平田大一支による総合プロデュースのもと、沖縄の歴史文化・首里城復興への願いを光と音と芸能で立体的に演出!
首里城が金色に染まる!首里城に映し出される光と音で織り成す圧巻のプロジェクションマッピングと琉球芸能の特別プログラム鑑賞をお楽しみください。
イベント開催日 2025年1月24日(金)~27日(月)

Leave a comment

仁和寺 経蔵・五重塔

【特別公開】仁和寺 経蔵・五重塔

世界遺産仁和寺(にんなじ)は、別名「御室御所(おむろごしょ)」と呼ばれ、皇室と縁が深い格式高い寺院です。
広大な境内には国宝の「金堂」をはじめ、重要文化財の「五重塔」「御影堂」「観音堂」や、江戸時代の画家・尾形光琳の屋敷を移築したといわれる茶室「遼廓亭」や「飛濤亭」などがあります。

特別公開の経蔵(重文)は「天海版一切経(てんかいばんいっさいきょう)」を納めるお堂で、八角形の回転式輪蔵(りんぞう)や描かれた壁画の細部まで往時の色彩をとどめています。
また五重塔(重文)は近世五重塔の代表作とされ、高さ約36mの塔の各層の屋根の大きさがほぼ同じという、細身で調和のとれた優美な姿です。
美しい極彩色の仏画で飾られた塔内部は、中央の心柱(しんばしら)を囲むように四天柱(してんばしら)が塔を支え、胎蔵界(たいぞうかい)五仏が安置されています。
Continue reading

Leave a comment

飯坂温泉 花ももの里

飯坂温泉 花ももの里

『飯坂温泉花ももの里』は、元宇都宮大学農学部前教授吉田雅夫氏の指導により同大学との共同研究として、平成15年秋に市有地を借り受け、吉田氏が世界中から集めた40品種を、40アールの敷地に約200本植栽し、平成19年にオープンしました。
令和4年3月現在、敷地80アール、花桃の本数約300本まで規模が大きくなっています。
開花期は、4月上旬から下旬まで約一ヶ月に亘るなど、品種はバラエティーに富んでいます。
※「いで湯とくだものの里 飯坂温泉」より引用

Leave a comment

道の駅 天童温泉

Leave a comment