只見線
新潟県魚沼市の小出駅から福島県会津若松市の会津若松駅を結ぶ路線全長約135kmの路線。絶景の秘境路線であり、車窓からは魚沼の特産コシヒカリの田園風景や、民話「弥三郎ばさ」で知られる権現堂山、破間川の渓谷を楽しむことができます。
特に秋の色鮮やかな紅葉と渓谷のコラボレーション、水墨画のような雪景色は必見です。
只見線は車窓からの景色だけでなく、その絶景と只見線を一緒に望むことが出来ます。絶景を撮影しようと全国各地から多くのカメラマンが訪れます。
※魚沼市観光オフィシャルサイトより引用
戦場ヶ原
この地が中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だった、という神話が名前の由来といわれる戦場ヶ原。
かつて湖であったものが湿原化したもので、400ヘクタールの広大な面積を誇ります。
湿原をぐるりと囲むように自然研究路が整備され、2時間ほどで歩けるハイキングコースもあります。
9月下旬~10月上旬には草紅葉が美しい景色が広がります。
※日光市観光協会公式さいと「日光旅ナビ」から引用
正寿院
正寿院は、高野山真言宗に属し、創建はおよそ800年前、飯尾山医王教寺の塔頭寺院として建立されたと伝えられています。
客殿「則天の間」には猪目窓というユニークな窓があります。
猪目(いのめ)とは、ハート型であり古来から伝わる日本伝統文様のひとつで、約1,400年前からお寺や神社の建築装飾として使用されています。
2025年度は、50年に1度開扉される御本尊「秘仏十一面観世音」を特別に拝観できます。
期間 2025年4月1日~11月30日
正寿院の公式サイトはこちら
石の寺 教林坊
西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林に囲まれた地で教を説かれたことから「教林坊」と名づけられました。
ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰を集めてきました。
境内に広がる庭園は小堀遠州作と伝わり、苔むした巨石が連なる豪快な桃山時代の名勝庭園は、茅葺きの書院とあわせて、侘びさびの隠れ里の風情を醸し出しています。
晩秋には、二千坪の境内をうめる約300本の紅葉の古木が真っ赤に染まり、周りをかこむ数千本の竹林とのコントラストは拝観者を魅了します。
毎年11月中旬から12月初旬にかけて紅葉ライトアップも開催します。
※滋賀・びわ湖観光情報より引用
会津鉄道お座トロ列車
会津鉄道人気のイベント列車「お座トロ展望列車会津浪漫号」は、お座敷+トロッコ+展望車両の2両編成です。
大きな車窓からは、沿線の豊かな自然と風景画、360度の大パノラマで飛び込んできます。
会津線には絶景として名高いビュースポットが3カ所あり、鉄橋上に停車するサービスも!

お座敷席は掘りごたつ風に、展望席は通常よりも高い席にあるリクライニング式のシートになっています。
お座トロ展望列車に乗るには、乗車区間の運賃のほかに、トロッコ座席指定券400円(大人_2025年4月現在)が必要となります。
トロッコ座席指定券は、運行の1ヶ月前から販売されています。
会津鉄道お座トロ列車の詳しい情報はこちら
犬山城址展望台(天空への小径)
越前大野城は大野市の中心部にある亀山(標高:249m)にそびえる平山城です。
11月頃の前日と朝方の気温差が大きい日の朝、越前大野城は朝霧にそびえる天空の城となることがあります。
麓には城下町が広がり、この城下町が雲海に包まれ亀山だけが浮かんで「天空の城 越前大野城」が出現します。
「天空の城 越前大野城」の雲海を見るには、早朝に越前大野城の西、約1kmにある犬山(戌山(いぬやま)城址 標高324m)の南出丸下まで
登山道を上る必要があります。

国道158号側道入り口から約20分の道のりです。
レンタカーの場合、登り口付近のホームセンター、スポーツショップ、ショッピングモール駐車場を利用します。
犬山城址展望台(天空への小径)の詳しい情報はこちら
展望台への道のりの注意事項はこちら
越前大野城の城下町を散策
越前大野城のふもとの駐車場に車を停めて、大野城下町を散策しましょう。
味噌、醤油蔵が建ち並ぶ大野のまちでは、ところどころで醤油のいい匂いが漂ってきます。
早朝には朝市が開かれている七間通りの周辺では、「醤油カツ丼」や「とんちゃん」、「ソースカツ丼」に「おろしそば」など福井名物・大野名物を食べられる食事処がいっぱいなので、お食事もこの周辺でとっておきましょう。
その他、老舗の酒蔵、新しくできたコーヒーショップなども集まっており見どころが盛りだくさんです。
※福井市公式観光サイト「福いろ」より引用
大山参道
明治時代に活躍をした元勲・大山巌(いわお)元帥とその家族の墓である大山墓所に通じる参道となります。
大山参道を含む那須野が原一帯は平成30年(2018)に「明治貴族が描いた未来~那須野が原開拓浪漫譚~」として日本遺産に認定されました。
参道は全長が約200mあり、秋はもみじの紅葉が絶景のスポットです。
例年、11月中旬〜下旬に紅葉の見頃を迎えます。
※那須塩原市(西那須野観光協会)より引用