宇奈月温泉延対寺荘
延対寺荘で高志の紅ガニ・鰤しゃぶ付き会席
明治33年、料理旅館として歴史をスタートさせた「延対寺荘」。
老舗料理旅館として伝統の技を受け継ぐ当館の調理場は、今なお多方面で活躍する料理人を多く輩出しており、富山の幸を使った会席料理の源流と言えます。
開業以来の料理哲学によって養われた料理人の「目」と「技」で、富山湾で水揚げされた朝獲れの海の幸の美味しさをより一層引き出したお料理を提供します。
このツアーでは、高志の紅ガニ丸ごと一杯 鰤しゃぶ付会席の夕食が味わえます。
美肌効果の高い「つべつべ」の湯
黒部峡谷の大自然によって磨きぬかれたピュアな温泉は、女性やお子様の肌にもやさしい微弱アルカリ性。
指の間をすり抜ける絹のような「トロリ」とした独特の感触を持つお湯が体中を包み込み、入浴中は「つべつべ」(富山弁でつるつるやすべすべの意)、あがってからは「しっとり」、お肌の感触を楽しんでしまうほど。美肌効果が高く、化粧品などにも配合されているメタケイ酸を多く含んでいるから納得です。
もちろん湯治にも最適。種々の効能が確認されている温泉成分が、じんわりじんわりとお肌にとけこんでいき日頃溜まった疲れやストレスをやんわりと取り除いてくれます。
高野酒造
高野酒造
新潟県は、全国的にも知れた豪雪地であり、冬の厳寒期を選ぶ酒造りには大変適した環境にあります。
米どころとしても名高く、主に原料米として使用している酒造好適米「五百万石」は新潟県産米にこだわり、日本酒に欠かせない仕込み水も、雪解けによるミネラル豊富な軟水で仕込むことで、醗酵を低温で穏やかに進めることができ、口当たりの柔らかい、まろやかな酒になります。
このような良酒造りに恵まれた環境の中で、脈々と受け継がれる越後杜氏伝統の技と心で、百有余年に渡り、皆様に愛される酒を造り続けております。
※高野酒造のホームページより引用
Continue reading
玉造温泉でカニ会席
玉造温泉でカニ会席
日本最古の湯として知られる玉造の湯。
玉造温泉は、その優れた効能から「神の湯」と呼ばれ、大昔からたくさんの人に親しまれてきました。
泉質は、ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉。
メタケイ酸が豊富に溶け込むやわらかいお湯で、お肌にハリと潤いを与える天然の化粧水ともいえる温泉です。

そんな玉造温泉街には、泉質を活かした温泉コスメや、美肌スポットがたくさん!
寄り道グルメや縁結びスポットを楽しみながら、温泉街を巡ってみましょう。
ツアーでは、姿1枚含む、大ズワイガニ3枚相当分を使用した会席をご賞味!
玉造温泉の詳しい情報はこちら(たまなび)
石井味噌
石井味噌
信州では古くから「三年味噌に余念(四年)なし」と言われてきました。
春に仕込まれ、土用、寒を越し、翌年の土用、寒を再び過ぎて(土用、寒を二度越す)十分に成熟され、翌々年つまり三年目より出荷される味噌を三年味噌と称し、その「味・香り」は共に最高品として重宝されます。
これが信州味噌本来の姿です。
石井味噌は今も、昔ながらの製法を頑なに守り続ける味噌蔵です。
石井味噌のホームページはこちら
仁科神明宮