びわ湖疎水船(桜)

びわ湖疎水船

琵琶湖疏水は明治期に建設された、大津から京都に水を供給する人工運河です。
びわ湖疎水船は、2018年に約70年ぶりに観光船として復活しました。現在、大津市の三井寺から京都東山の蹴上まで約7.8kmの区間を運航しています。
下りルートは大津(三井寺)から山科を経て蹴上までを約55分で結びます。大津から途中の山科まで(約25分)と山科から蹴上まで(約30分)の区間のみ乗船することも可能です。
大津から乗船すると、まず全長2,436mの第一トンネルの中を進みます。四ノ宮舟溜の面影を残す山科乗下船場を過ぎると、諸羽トンネル(520m)を抜け、安朱橋をくぐります。
この辺りは春には桜と菜の花のコラボレーションが見られる花の名所となります。
第二トンネル、第三トンネルを抜けると、レンガ造りの旧御所水道ポンプ室がある蹴上乗下船場に到着です。
各トンネルには明治期の著名な政治家が揮毫した扁額(へんがく)と呼ばれる石の額があり、当時の疎水づくりに込められた偉人の思いを感じることができます(ガイドが解説してくれます)。
春は2月から予約を受け付けますが、すぐに完売するので、予約日をチェックして準備しておく必要があります。
びわ湖疎水船のホームページはこちら

Leave a comment

絵本と木の実の美術館

絵本と木の実の美術館

「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」は、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009」で誕生した、空間絵本美術館です。
新潟県十日町市の鉢集落の中央に残る旧真田小学校の木造校舎が、絵本と木の実の美術館の舞台です。
当時通っていた子どもたち、笑い声やおしゃべりを食べるオバケ「トペラトト」など、さまざまな生きものが作品となって校舎の中を飛び回ります。
村全体がまるごと絵本になったような豊かな里山に展開する、アーティスト・田島征三の壮大なアート空間をお楽しみください。
ECHIGO-TSUMARI ART FIELD より引用

Leave a comment

光の館

光の館

「光の館」は、光のアーティスト、ジェームズ・タレルの作品として第1回「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」(2000年)につくられました。
この実験的な作品は、彼の作品世界を滞在生活の中で体験いただける、世界にも例を見ないものであり、瞑想のためのゲストハウスとして構想されました。
タレルはこの構想を、谷崎潤一郎の『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』の中から見出しました。
伝統的な日本家屋における親密な光に、自らが制作してきた光の作品を融合させることを着想したのです。
ECHIGO-TSUMARI ART FIELD より引用

Leave a comment

田福農園でサガリバナを観賞

田福農園でサガリバナを観賞

田福農園は石垣島の中部にある農園で、敷地内に池があり、その周りにサガリバナが咲いています。
6月上旬~8月上旬の開花シーズンには、夜にライトアップがされています。
サガリバナは夜咲いて朝方には散ってしまうという幻の花で、花言葉「幸福が訪れる」。
香りはバニラのような甘い匂いが特徴で、群生地一帯が甘い香りに包まれています。
サガリバナの咲くところは虫や爬虫類が生息しているので、長袖長ズボンで行きましょう。

Leave a comment

油木美林

油木美林

御嶽山の裾野に広がる油木美林(あぶらぎびりん)はヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロ、コウヤマキなど樹齢300年を数える樹木が茂る原生林。学術参考林に指定されるほど神秘的で美しく、太古の森の姿を今に伝えています。
森林内にはその美しさを楽しめるように遊歩道があり、御嶽山の八合目まで続いています。
清々しい木の香を楽しみながらの森林浴やバードウォッチングなど、大自然の素晴らしさが満喫できます。
木曽谷とりっぷより引用

Leave a comment

イマーシブ・フォート東京

イマーシブ・フォート東京

「イマーシブ・フォート東京」は、東京・お台場に誕生した新しいコンセプトの“完全没入体験”テーマパークです。
全天候型の完全屋内型テーマパークとしても国内屈指の面積(約3万平米)を誇り、4つのアトラクションや6つの物販・飲食店舗を備えています。
“周りと同じ”ではなく、あなた“だけ”に起こる劇的な瞬間の連続に心の底から飛び出るワクワク、ドキドキが止まらない。
足を踏み入れたその瞬間から、思わず目を見張る華やかで賑やかなヨーロッパの世界観に包まれる一方、アトラクションのテーマに合わせたダークでミステリアスなエリアも演出し、まさにその物語の登場人物の一員、当事者になってのめり込む没入感を体験できます。

体験できるアトラクションのなかには、体験時間1時間を超える超濃密な大規模イマーシブシアターや、本格ホラー・イマーシブ体験、レストラン店舗で突然起きる豪華絢爛なショーに巻き込まれるイマーシブ体験など、様々な体験バリエーションを備え、一日じゅう完全没入することができます。

2025年3月より作品は、“ジェームズ・モリアーティの逆襲”というタイトルで新しく生まれ変わる「ザ・シャーロック」、新たな結末を含めたマルチエンディングで物語がより濃密になる「江戸花魁奇譚」、東卍メンバーとより親密になれる「東京リベンジャーズ イマーシブ・エスケープ」に刷新されました。
さらに新作・最高級イマーシブシアター「真夜中の晩餐会 Secret of Gilbert’s Castle」が2025年4月後半に加わります。
イマーシブ・フォート東京の公式サイトはこちら

Leave a comment

河口湖 大石公園

河口湖 大石公園

河口湖自然生活館のある大石公園は、河口湖の北岸の大石地区にある河口湖畔に面した公園です。
南岸にある八木崎公園と並んでラベンダーの公園として知られており、河口湖ハーフフェスティバルのメイン会場となっています。
6月下旬からラベンダーが咲き始め、7月の中旬まで楽しめます。ラベンダーの向こうに湖と富士山がある風景は、大石公園ならではです。
富士山の景勝地としても有名になり「富士山と花」の写真を狙った写真家の方々が毎日のように訪れます。
無料の駐車場があり、休日はファミリーも多く、旅やツーリングの休憩場所としても人気のスポットになっています。
河口湖自然生活館の公式サイトより引用

Leave a comment

西湖

Leave a comment

精進湖

Leave a comment

道の駅 南信州とよおかマルシェ

うれしい!お持ち帰り

Leave a comment