大神神社
大神神社
大神神社(おおみわじんじゃ)は、日本最古の神社といわれています。
ご神体は三輪山そのもので、本殿はなく、拝殿から三ツ鳥居を通して山に向かって拝みます。
三輪山は国を開いた大物主大神(大国様)が御魂を留めたという霊山。
「パワースポット」と称されるよりはるか昔から「神の宿る山」として崇められてきた聖地です。
※奈良しあわせ散歩(近畿日本鉄道)より引用
甲斐善光寺
甲斐善光寺
甲斐善光寺は、武田信玄によって創建された甲斐の名刹で、本堂と山門は国の重要文化財に指定されています。
撞木(しゅもく)造りの本堂は、東西約38m、南北約23m、高さ約26mの規模を誇り、東日本最大級の木造建築物です。
金堂中陣天井には、江戸の希斎という画家によって、巨大な龍が二匹描かれております。
この部分のみは、吊り天井となっていて、手を打つと共鳴する「鳴き竜」として知られています。
富岡製糸場
富岡製糸場
富岡製糸場は、明治5年(1872)に明治政府が設立した官営の器械製糸場です。
民営化後も一貫して製糸を行い、製糸技術開発の最先端として国内養蚕・製糸業を世界一の水準に牽引しました。
また、田島家、高山社、荒船風穴などと連携して、蚕の優良品種の開発と普及を主導しました。
和洋技術を混交した工場建築の代表であり、長さ100mを超える木骨煉瓦造の2棟の置繭所や繰糸所など、主要な施設が創業当時のまま、ほぼ完全に残されています。
※群馬県「富岡製糸場と絹産業遺産群」より引用
料理旅館平成で越前ガニ1杯付きの夕食
「黄色いタグ」が季節限定の極上の味の証し
このツアーでは、越前海岸に面した料理旅館平成で、タグ付き越前ガニ1杯付きの夕食をいただきます。
「漁場までの距離が近い福井の漁船は日帰りでの漁が可能。
そのため、獲れたかには船上で冷凍されず、生きたままで水揚げされます。
水揚げされた越前がにはその日のうちにセリにかけられます。
そこからさらに目利きの職人が選び抜いた逸品のみ、平成専用の生け簀へ運ばれます。
暖流と寒流が交わる栄養豊富な若狭湾の越前がに。
なかでもお客様に召し上がっていただくのは、大きくて、ズッシリとした重量感を感じさせる最高品質です。
バキッと割った殻から、待ち切れずに溢れ出るような感動を、ぜひとも味わってみて下さい。」
※料理旅館平成のホームページから引用。写真はイメージです。
白川郷を散策(桜)
世界遺産の合掌造り集落「白川郷」
白川郷の集落は、1995年に世界文化遺産に登録され年間140万人が訪れる人気の観光スポットとなっています。
白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られ、一般公開を行っている民家、民宿、食事処など多くの合掌家屋が点在しています。
特に、国指定重要文化財の和田家は白川村に残された合掌造りの家屋としては最も規模が大きく立派で、見ておきたい一軒です。
また、和田家東方から緩い傾斜の歩道を登っていくと、荻町城跡展望台にたどり着きます。
ここからは合掌集落を一望できる素晴らしい眺めが楽しめます。
黄金色の稲穂が実る田んぼが美しく合掌家屋を囲み、白川郷ののどかな暮らしが実感できます。
日本の原風景を今に伝える合掌集落をのんびりと散策して、安らぎのひとときを過ごしましょう。
白川郷の詳しい情報はこちら