厳美渓(桜)

名勝天然記念物「厳美渓」

厳美渓(げんびけい)は、磐井川の浸食によって形成された渓谷で、おう穴・滝・深淵などのダイナミックな景観が約2キロメートルにわたって続いています。
岩肌とエメラルドグリーンの水流、そして川岸を彩る四季が奏でる美しい景色は、国の名勝天然記念物に指定されています。
名物は、岩場のカゴにお金を入れると、対岸からロープ伝いにカゴが飛んでくる「空飛ぶだんご」。ここならではのユニークな風景です。

Leave a comment

おかでんミュージアム

Leave a comment

日光二荒山神社

日光二荒山神社

二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつり、古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。
二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神様、大己貴命(おおなむちのみこと)で、現在では縁結びのご利益で人気の社となっています。
また、日光山内の入り口を飾る木造朱塗りの美しい橋「神橋」は、二荒山神社の建造物。
世界遺産「日光の社寺」の玄関ともいえる橋も一緒に、訪ねてみてはいかがでしょうか。
日光旅ナビより引用

Leave a comment

鶴岡八幡宮へ鎌倉を散策

鶴岡八幡宮へ鎌倉を散策

鎌倉駅から鶴岡八幡宮に続く若宮大路に出ると、中央に一段高くつくらた段葛(だんかずら)という参道があります。
春には桜並木が美しい散策路になります。
参道をまっすぐ進むと、鶴岡八幡宮にたどり着きます。
鶴岡八幡宮は、源頼朝によって鎌倉幕府の最も重要な神社に位置付けられ、源氏三代の後も源氏の氏神、武門の守護神として、北条氏をはじめとする武家に崇敬されました。
武家の庇護のもとに社勢を維持し続け、現在も宇佐・石清水とともに全国の八幡宮を代表する大社として広く知られます。
鎌倉散策の詳しい情報はこちら

Leave a comment

金太夫

Leave a comment

伊香保温泉とどろき

Leave a comment

伊香保グランドホテル

Leave a comment

榛名神社

榛名神社

榛名山の中腹にある榛名神社は、第31代用明天皇(585~587)の時代に創建された古社です。
古来より鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれています。
独特な奇岩や巨木が点在する境内は神聖な空気が漂うパワースポットとして知られ、多くの人が参拝に訪れています。
国の天然記念物の矢立杉は、高さ55メートル、幹の周囲9.4メートルを誇る樹齢400~500年の巨木です。
矢立とは武将たちが戦勝、領内安全等を祈願するために境内の木に矢を射立てる儀式のことで、榛名神社の矢立スギには武田信玄が戦勝を祈願して矢を射立てたという言い伝えがあります。

Leave a comment

奥只見湖遊覧船

奥只見湖遊覧船

奥只見湖遊覧船は、奥只見湖をぐるっと一周する周遊コース、片道の銀山平コース、尾瀬ハイキングへと続く尾瀬口コースの3つの航路があります。
スケールの大きな山々に囲まれた湖の遊覧船からは、春は残雪に映える新緑、夏は涼風わたる湖上、秋は錦を彩る紅葉を楽しむことができます。
奥只見湖遊覧船のホームページはこちら

Leave a comment

俵山展望所

Leave a comment