豊公園

Leave a comment

琵琶湖疏水

Leave a comment

三井寺(ツアー)

近江の名刹「三井寺」

びわこ大津の三井寺(みいでら)は、天台寺門宗の総本山。正式には園城寺(おんじょうじ)といいます。
平安時代から続く歴史ある名刹で、境内に今も湧き続ける「三井の霊泉」が天皇の産湯に使われ「御井(みい)」と呼ばれたことから、三井寺と名付けられたとされています。
国宝の金堂は、慶長四年(1599年)に豊臣秀吉の正室、北政所によって再建されたものです。
三井寺は桜の名所としても有名です。3月下旬~4月上旬の開花の季節を迎えると千本を越えるソメイヨシノや山桜、しだれ桜が咲き誇り、広大な境内は桜色に染まります。
このツアーでは、「観月舞台」を約30分間貸し切り、舞台に桜が映る優美なリフレクションを堪能できます。
Continue reading

Leave a comment

三井寺 春のライトアップ

三井寺 春のライトアップ

びわこ大津の三井寺(みいでら)は、天台寺門宗の総本山。正式には園城寺(おんじょうじ)といいます。
平安時代から続く歴史ある名刹で、国宝の金堂は慶長四年(1599年)に豊臣秀吉の正室、北政所によって再建されたものです。
万葉の時代から桜の名所として親しまれてきた三井寺では、毎年桜の開花時期限定で「三井寺 春のライトアップ」が開催されます。
境内に咲き乱れる千本を越えるソメイヨシノや山桜、しだれ桜が鮮やかにライトアップされ、ことに参道沿いの桜並木は圧巻、幻想的な夜桜の世界が広がります。
開催時間 18:00~21:30(21:00受付終了)
料金 大人1,000円、小中高生500円
三井寺 春のライトアップの詳しい情報はこちら
Continue reading

Leave a comment

信楽高原鉄道(春)

信楽高原鉄道

信楽高原鐵道は、信楽・貴生川間14.7kmを結ぶ地域に密着したローカル鉄道です。貴生川駅を出発するとすぐに33/1000の急勾配を山あいをぬうようにゆっくりと登ります。 車窓からは、四季折々の草花が見られ、春は新緑、秋は紅葉に代表される素朴で美しい自然がお客様の心を和ませてくれます。
終点信楽駅は、日本六古窯の一つ「信楽焼」で有名な信楽町です。
※信楽観光協会「ほっとする信楽」から引用

Leave a comment

廬山寺

紫式部の邸宅として有名な廬山寺

廬山寺(ろさんじ)は、紫式部の邸宅跡として知られています。
紫式部の代表作「源氏物語」などは、ほとんどこの地で執筆されました。
本堂には源氏物語絵巻や紫式部日記(ともに国宝・複製)、若紫の掛け軸、源氏物語の場面が描かれた貝合わせなど、紫式部や源氏物語にゆかりのある貴重な宝物が展示されています。
物語にちなんだ桔梗のお寺としても有名で、6月~9月初旬には本堂前の「源氏の庭」に紫色の可憐な花が咲きます。
廬山寺のホームページはこちら

Leave a comment

本満寺のしだれ桜

Leave a comment

ビアンデさくら亭で松茸たっぷりの昼食

松茸たっぷりの昼食

さくら工房直営店『ビアンデ』は精肉店直営のレストランです。
馬刺しや信州米豚、信州和牛など、肉の直営店ならではのこだわりのお肉をふんだんに使用!
ツアーでは、 松茸入り牛すき焼きや焼松茸3枚と信州産キノコの網焼、松茸ごはんなど、自慢のお肉と松茸たっぷりの昼食が味わえます。
ビアンデさくら亭のホームページはこちら

Leave a comment

本栖湖

Continue reading

Leave a comment

身延山久遠寺

身延山久遠寺

身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)は、鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で日蓮宗の総本山です。
日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣者の絶えることがありません。
本堂では毎朝、天蓋や釣り灯篭などで飾られた絢爛豪華な内陣に身延山の僧侶が集合して読経する「朝勤」が行われています。
本堂の天井画は、日本画壇の重鎮加山又造画伯による「墨龍」。どこから見ても必ず目が合うといわれる傑作です。
境内には樹齢400年のシダレザクラがあり、3月下旬~4月上旬に見ごろを迎えます。
身延山久遠寺のホームページはこちら

Leave a comment