尖閣湾揚島遊園

尖閣湾を一望する観光スポット「尖閣湾揚島遊園」

尖閣湾は、姫津から北狄まで約3㎞の海岸に広がる5つの小湾の総称です。
高さ30m級の尖塔状の断崖が連なる景観は訪れる人々を圧倒します。
尖閣湾揚島遊園は尖閣湾の第5景「揚島峡湾」に建つ観光施設で、展望台から全景が一望できます。
「海中透視船」で、湾内巡りと海中の様子が楽しめます。

Leave a comment

相川温泉 ホテル万長

Leave a comment

たらい舟と琴浦洞窟

たらい舟と琴浦洞窟

小木では力屋観光でたらい舟の乗船体験と琴浦洞窟へのミニクルーズが楽しめます。
たらい舟はもともと 狭く入り組んだ岩礁が多い海岸で、ワカメ・アワビ・サザエなどの貝類・海藻類を採取するためにつくられました。
たらい舟を操るのは女性船頭さん。熟練の技術でスイスイ漕いで行くので、安心して乗船できます。自分で漕ぐこともできます。
力屋観光では、竜王洞へのクルージングも楽しめます。
竜王洞は、変化に富んだ琴浦の洞窟群のなかでも“佐渡版青の洞窟”と呼ばれる佐渡最大の溶岩洞窟です。
イタリアの青の洞窟と同様に、天気の良い日に太陽が差すと海の色が美しい青色に光って見えます。
竜王道へはシーカヤックで奥へ進み、幻想的な光景を楽しむ体験ツアーも実施されています。
たらい舟力屋観光船の詳しい情報はこちら
Continue reading

Leave a comment

宿根木

千石船と船大工の里「宿根木」

宿根木(しゅくねぎ)は、佐渡金山繁栄期の17世紀を経て、江戸後期から明治初期にかけては北前船稼業として発展した港町です。
迷路のような路地に今も100棟を超える板壁の民家が密集しています。船大工の技術が結集した宿根木の町並は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
江戸時代後期から明治にかけて財をなした船主の邸宅など民家三棟が公開(有料)され、集落全体が船の仕事に従事した歴史を今に伝えています。
宿根木の公式サイトはこちら

Leave a comment

万畳敷

Leave a comment

尾畑酒造

尾畑酒造

明治25年(1892年)創業の尾畑酒造は、酒造りの三大要素といわれる「米」「水」「人」に、それらを育む「佐渡」を加えた「四宝和醸」(しほうわじょう)を掲げ、佐渡の自然と文化を活かした酒造りに取り組んでいます。
“酒”という生き物と向き合うため、伝統的な完全泊まり込みによる早朝仕込みを実践。
より良い酒造りを求め、蔵人たちが生み出す「真野鶴」は、全国新酒鑑評会(日本)、International Wine Challenge(イギリス)、Kura Master(フランス)、Milano Sake Challenge(イタリア)など数々の鑑評会で金賞を受賞しています。
尾畑酒造のホームページはこちら

Leave a comment

大野亀

Continue reading

Leave a comment

トキの森公園

トキの森公園

佐渡島では100羽を超える人工繁殖のトキを放鳥しています。そのトキに会える観光スポットが「トキの森公園」です。
トキが飛翔可能な大型ケージを設置して自然に近い環境を再現。トキ資料展示館には、保護増殖、野生復帰などの資料を多数展示しています。
「トキふれあいプラザ」は、ケージ内で飼育されているトキを間近に観ることができます。
トキの森公園の詳しい情報はこちら
Continue reading

Leave a comment

裏草津地蔵

裏草津地蔵

にぎやかな湯畑のすぐ近くに、のんびり、ゆったり過ごせるエリアとして再開発されたのが「裏草津地蔵」。
漫画図書館やおしゃれなカフェ、百年石制作体験、顔湯、共同浴場「地蔵の湯」などがあり、散策にぴったりのエリアです。
漫画堂は、木造二階建ての館内に約1万冊の漫画が置かれ、400円で2時間ゆっくり漫画を読みながら過ごすことができます。
併設するカフェ「月の貌」や芝生広場などに漫画を一度に2冊まで持ち出すことができます。カフェ「月の貌」は木の香りに包まれた開放感たっぷりのおしゃれなカフェです。
地蔵源泉の脇には足湯・顔湯・手洗乃湯があり、24時間、無料で気軽に温泉を楽しむことができます。
共同浴場「地蔵の湯」には貸切温泉施設「伝統湯地蔵」があります。
地蔵の湯は白濁し湯ざわりが柔らかく、肌がすべすべになると評判のお湯です。人気の地蔵の湯を貸し切り(要予約)で楽しむことができます。
裏草津地蔵の詳しい情報はこちら

Leave a comment

旧軽井沢エリアを散策(秋)

旧軽井沢銀座

軽井沢のメインストリートとしていつも賑わっている通りで、ランチやショッピングが楽しめます。
ロータリーから二手橋手前の約600mの通りに大小さまざまなお店が建ち並んでいます。
旧軽井沢銀座から足をのばして、聖パウロ教会、ショーハウス記念館など緑豊かで静かな別荘地エリアを散策しましょう。

旧軽井沢のベーカリー沢村

旧軽井沢にあって、いつも賑わっているのがベーカリー沢村。
特選発酵バターとフランス産小麦を使用した定番人気の「クロワッサン」をはじめ、チョコチップと大納言小豆を巻き込んだユニークな「ショコラ大納言」など、職人の技術と自由な発想でつくられた豊富なパンが並びます。
ベーカリー沢村のホームページはこちら

聖パウロカトリック教会

建築家、アントニン・レイモンド氏によって設計された木造の教会で、昭和10年に建てられて以来、軽井沢のシンボルとして愛されてきました。
傾斜の強い三角屋根、大きな尖塔、打ち放しのコンクリートが特徴のつくりで、中は神聖な雰囲気が漂っています。「聖パウロ教会で結婚すると多くの人たちから祝福される」(作家:堀辰雄)と言われ、多くのカップルが式を挙げる人気の教会となっています。
旧軽井沢・新軽井沢・中軽井沢 散策ルートの詳しい情報はこちら

Leave a comment