佐渡歴史伝説館

Leave a comment

長楽館

長楽館

長楽館は明治42年(1909)“煙草王”と呼ばれた実業家村井吉兵衛により 国内外の賓客をもてなすための迎賓館として建築されました。
初代内閣総理大臣伊藤博文により「長楽館」と名付けられたこの洋館は東山を借景とし、京都の四季の移り変わりを間近から眺められます。
カフェやレストランはもちろん、宿泊施設としても利用できます。
長楽館の館内には明治時代の調度が今も残り、一部は現役で使用されています。歴史ある調度品に囲まれた、⽢く贅沢なティータイムを楽しみましょう。
※写真は最上階3階の「御成の間」
長楽館のホームページはこちら

Leave a comment

大佐渡スカイライン

大佐渡スカイライン

金井と相川をつなぐ全長およそ30kmの展望道路。
最高地点の標高は900メートルを超え、真野湾、両津湾、国中平野、小佐渡山脈など佐渡全島を俯瞰できます。
売店と展望デッキのある交流センター「白雲台」からの眺望は見事。
初夏の新緑や秋の紅葉など四季折々の表情も見どころです。
さど観光ナビより引用

Leave a comment

トキのテラス

Continue reading

Leave a comment

妙宣寺

Continue reading

Leave a comment

西三川ゴールドパーク

西三川ゴールドパーク

佐渡最古と伝わる「西三川砂金山」跡地に建つ体験型資料館です。
「砂金とり体験」は誰でも簡単にチャレンジできます。
採った砂金は、ストラップやペンダントなどに加工(有料)してもらえます。
西三川ゴールドパークの詳しい情報はこちら
Continue reading

Leave a comment

たびのホテル佐渡

Leave a comment

たらい舟

たらい舟に乗船

小木では力屋観光でたらい舟の乗船体験が楽しめます。
たらい舟はもともと 狭く入り組んだ岩礁が多い海岸で、ワカメ・アワビ・サザエなどの貝類・海藻類を採取するためにつくられました。
たらい舟を操るのは女性船頭さん。熟練の技術でスイスイ漕いで行くので、安心して乗船できます。自分で漕ぐこともできます。
たらい舟力屋観光船の詳しい情報はこちら
Continue reading

Leave a comment

北沢浮遊選鉱場跡

北沢浮遊選鉱場跡

相川の北沢地区には発電所やシックナーなど鉱山の近代化に貢献した施設群(国の史跡)が密集しています。
もともとは銅の製造過程で行われていた技術であった浮遊選鉱法を金銀の採取に応用し、日本で初めて実用化に成功したものです。
戦時下の大増産計画によって大規模な設備投資がされ、1ヶ月で50,000トン以上の鉱石を処理できることから「東洋一」とうたわれました。
北沢浮遊選鉱場跡の詳しい情報はこちら

Leave a comment

史跡 佐渡金山

史跡 佐渡金山

相川金銀山は、16世紀末から20世紀末まで国内最大の金産出量を誇った鉱山で、江戸時代から明治時代半ばにかけては、国が管理し、産出された金は全て貨幣として利用され、長期間にわたり、国の財政を支え続けました。

見学はいくつかのコースに分かれています(個人は予約不要)。
おすすめは、江戸時代の初期に開削された手掘り坑道(写真上)の「宗太夫坑 江戸金山絵巻コース」と、明治32(1899)年に開削され、佐渡金山の近代化に大きく貢献した機械掘り坑道(写真下)の「道遊坑 明治官営鉱山コース」の2つ。
「道遊坑」コースは、道遊の割戸直下の採掘跡、道遊の割戸を間近に見るポイント、高任公園からの道遊の割戸の絶景ポイントと、佐渡金山のシンボルである「道遊の割戸」を存分に堪能することができます。
他にも、ガイド付 産業遺産ツアーやガイド付 山師ツアーなどがあります。
また、「MRグラス」とプロジェクションマッピングによる空間演出を体験できる「ISLAND MIRRORGEコース」(要予約)もあります。
佐渡金山は2024年7月、世界文化遺産への登録が決定しました。
史跡 佐渡金山の公式サイトはこちら

Leave a comment