CMにも登場する日本一訪れたい坂
教会が立ち並ぶ元町エリアの散策の途中、八幡坂(はちまんざか)から青い海、そして記念館として旧桟橋に係留展示されている青函連絡船・摩周丸を正面に望むことができます。
この坂は、CMで老夫婦が手をつなぎながらスキップするシーンのロケ地として評判となり、「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれたこともあります。
日経新聞の”観光で訪れたい坂の名所”で日本一に輝いている人気スポットです。
CMにも登場する日本一訪れたい坂
教会が立ち並ぶ元町エリアの散策の途中、八幡坂(はちまんざか)から青い海、そして記念館として旧桟橋に係留展示されている青函連絡船・摩周丸を正面に望むことができます。
この坂は、CMで老夫婦が手をつなぎながらスキップするシーンのロケ地として評判となり、「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれたこともあります。
日経新聞の”観光で訪れたい坂の名所”で日本一に輝いている人気スポットです。
日本最初の女子修道院
トラピスチヌ修道院は、1898年(明治31年)フランスから派遣された8人の修道女によって創立された、日本最初の女子修道院です。
上湯の川の高台に位置し、その美しいレンガ造りの建物と、敷地内の凛とした空気感は、訪れる人の心を惹きつけて止みません。
現在も厳格な戒律のもと、修道女が祈りと労働を中心とした自給自足の生活を送っています。
Continue reading
豪農の館 目黒邸
「目黒邸」(めぐろてい)はJR只見線・越後須原駅から徒歩3分とすぐの場所にある豪農屋敷。「旧目黒家住宅」として主屋・新座敷(橡亭)・中蔵・新蔵の4棟と屋敷地が国指定重要文化財で、江戸時代中〜後期に建築された主屋と近代に建築された橡亭とそれぞれから眺める池泉式の日本庭園も残ります。
※おにわさんより引用
開湯1,200年の歴史ある湯治場 肘折温泉
1,200年以上の歴史を持つ歴史ある温泉郷、肘折温泉。古くから湯治場として愛されてきた温泉街にはいまもどこか懐かしい風情が残ります。
肘折温泉は保温効果の高いあたたまりの湯で、古い角質を乳化して洗い流す美肌の湯でもあります。
利用する源泉によってお湯の色も入浴感も異なるので、各旅館、共同浴場、日帰り温泉施設で入り比べができます。
泉質:ナトリウム- 塩化物・炭酸水素塩泉
各旅館の料理は、山菜やきのこなど、山の幸がたっぷりと膳に並ぶのが肘折流。
山の恵みに満ちた、本物の旬の味覚を満喫することができます。
※写真は元河原湯のお風呂
※肘折温泉 現代版湯治場 お店・お宿案内より抜粋
東京ディズニーリゾートのディズニー・ハロウィーン
東京ディズニーリゾートでは、9月17日(水)よりスペシャルイベント「ディズニー・ハロウィーン」を開催します。
東京ディズニーランドでは、テーマを一新し、ディズニーの悪役である、ヴィランズが主役となります。
“ヴィランズが主催する、妖しくも最高に盛り上がるハロウィーンパーティー”をテーマに、エキサイティングかつ魅惑的な雰囲気のハロウィーンを楽しめます。
新たなお昼のパレード「ザ ・ヴィランズ ・ハロウィーン “Into the Frenzy”」では、ディズニーヴィランズが、それぞれの個性あふれる魅力的なフロートに乗って登場します。
東京ディズニーシーでは、アメリカンウォーターフロントのウォーターフロントパークを中心に、「ハロウィーンフェア・イン・ニューヨーク」を今年も開催。
カボチャのデコレーションに囲まれ楽しくにぎやかな昼と、霧が立ち込め音楽も一変するどこか不思議で妖しげな夜、異なる雰囲気のハロウィーンを体験できます。
開催期間 2025年9月17日(水)~10月31日(金)
ディズニー・ハロウィーンの詳しい情報はこちら
奥大井湖上展望台
多くのメディアで取り上げられる話題の奥大井湖上駅。周囲に民家も道路もない秘境駅であり、その美しさから「COOL JAPAN AWARD2019」を受賞。
エメラルドグリーンに輝く接岨湖に浮かぶ駅は、一度は訪れたい憧れの場所です。
駅から延びるレインボーブリッジは、遊歩道にもなっていて湖の上を歩くことができます。その先の山の階段を登れば、湖に浮かぶ駅がきれいに見える展望台にたどり着きます(徒歩約20分)。
湖上駅や展望台への道のりは急な階段を上り下りします。歩きやすい服装でおでかけください。
彦根城
彦根城築城は、将軍徳川家康公の命により佐和山城を一掃するため、慶長9年(1604)より着工されました。
当初は湖畔の磯山を予定していたといわれていますが、直継の代になって現在の彦根山に決定し、20年の歳月をかけて築城されました。
天守をはじめ、重要文化財の各櫓、下屋敷の庭園である玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿を留めています。全国的に見てもきわめて保存状態のよい城跡で、年間を通じて多くの人々が訪れます。
天守は3階3重の屋根で構成されています。屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」を多様に配しており、2階と3階には「花頭窓(かとうまど)」、3階には高欄付きの「廻縁(まわりえん)」を巡らせるなど外観に重きを置き、変化に富んだ美しい姿を見せています。
大津城から移築されたといわれ、政治的象徴としての外観の美しさだけでなく、城本来の機能である軍事面でも優れています。昭和27年(1952年)に国宝に指定されました。
彦根城の公式サイトはこちら
大井川鐵道SLかわね路号
大井川鐵道はいくつものSL蒸気機関車を所有し、常時2両のSL列車が新金谷駅~千頭駅間を走っています。
SL蒸気機関車はいずれも昭和初期の製造。客車は昭和10~30年代に製造されたもので、木の座席や白熱灯、古い扇風機など、昭和の雰囲気がそのまま残っています。
山間に響く汽笛の音を聴きながら、壮大な大井川の流れ、自然のままの趣ある風景、癒しの温泉などを楽しむノスタルジックな列車旅を体験できます。
大井川鐵道SLかわね路号の詳しい情報はこちら