ぐっと山形

Leave a comment

大正ろまん館

Leave a comment

相国寺

「鳴き龍」天井画のある日本最古の法堂

相国寺は、室町幕府三代将軍の足利義満により創建された、臨済宗相国寺派の大本山です。
豊臣秀頼が慶長10年(1605)に再建した日本最古の法堂(重文)の天井には、狩野光信筆の「蟠龍図(ばんりゅうず)」が描かれ、通称「鳴き龍」として知られています。
今回の「京の冬の旅」では6年ぶりの公開となります。
同じ相国寺の林光院には、紀貫之の娘の逸話で有名な「鶯宿梅(おうしゅくばい)」があり、こちらも見どころです。
鶯宿梅は、例年3月上旬~下旬に開花し、36枚ある花弁の色が徐々に真紅から淡紅、純白に変わっていきます。
Continue reading

Leave a comment

ホテル網走湖荘(ツアー)

Leave a comment

赤沢温泉

Leave a comment

土肥温泉

Leave a comment

駿河湾フェリー

Leave a comment

夕日ヶ浦温泉でカニ尽くしの昼食

水産卸会社直営 2杯分のカニフルコース!

日本海の冬の食材を代表する松葉かに。水産卸会社直営の宿だから出来る質の良い新鮮な蟹をご提供!
・姿ガニ1杯(約350g)
・カニ刺し
・焼きガニ
・カニ鍋
・カニ雑炊
・茶碗蒸し
・漬物
・デザート

Leave a comment

中禅寺(立木観音)

中禅寺(立木観音)

中禅寺(ちゅうぜんじ)は、784年、日光開山「勝道上人」(しょうどうしょうにん)によって建立されましたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」(にっこうざんりんのうじ)の別院です。
御本尊は十一面千手観世音菩薩(国重要文化財)。
不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が安置された五大堂の天井には、日本芸術院会員の堅山南風画伯が描いた大雲龍が堂々たる威容を誇ります。
中禅寺(立木観音)の公式サイトはこちら

Leave a comment

雲龍院(秋)

sennyuji_unryuin2庭園を見ながらお抹茶をいただけます

東福寺駅からゆるやかな坂道を約20分ほど上っていくと、泉涌寺に到着します。
雲龍院は、泉涌寺の山内寺院のひとつです。
本堂(重文)安置の本尊は薬師三尊(藥師・日光・月光)。
台所には大きな袋を背負ったわらじ履きの珍しいお姿の大黒様がありますが、「走り大黒天」として有名です。
お庭を見ながら抹茶(500円。予約不要)をいただけたり、写経体験ができます。
詳しい情報はこちら
Continue reading

Leave a comment