星野リゾートトマム

Leave a comment

高畠町

Leave a comment

かみのやま温泉のお宿

Leave a comment

高湯温泉のお宿

Leave a comment

田沢湖高原温泉のお宿

Leave a comment

酸ヶ湯温泉のお宿

Leave a comment

道の駅 新潟ふるさと村

Leave a comment

碓氷第三橋梁

碓氷第三橋梁

かつて交通の難所と呼ばれた碓氷峠には、日本で初めてのアプト式鉄道が導入されました。
碓氷第三橋梁は、その鉄道が通っていた橋のひとつで、明治25年12月に完成した日本最大のレンガ造りのアーチ橋です。
第二橋梁から第六橋梁までの5基が現存し、横川-軽井沢区間にかかる第三橋梁は通称「めがね橋」と呼ばれています。
その美しい構造と芸術性が多くの人から愛され、秋は紅葉スポットとしても人気のスポットです。
※碓氷第三橋梁の詳しい情報はこちら(心にググっと観光ぐんま)

Leave a comment

老神温泉

老神温泉 吟松亭あわしま

季節ごとの豊かな表情を見せる渓谷と神秘的な伝説が残る老神温泉郷。
遠くに尾瀬を望む片品川沿いの高台に「吟松亭あわしま」はあります。
里山ならではの穏やかな風情のなか、湯量豊富な源泉に浸かり、窓に映る木立を眺め山の恵みに舌鼓を打つ。
自然に抱かれるようにゆったりのんびりとお過ごしいただければ幸いです。
吟松亭あわしまのホームページより引用
夕食は、創業当時から続くホテル名物「山賊鍋」。
地元の茸や野菜、お肉など山の幸をふんだんに使った野趣あふれる料理の和食会席膳です。

Leave a comment

ONSEN・ガストロノミーウォーキングin信州上田

第2回ONSEN・ガストロノミーウォーキングin 信州上田

ONSEN・ガストロノミーウォーキングは、温泉地をウォーキングして、温泉につかり、その土地ならではの食材を楽しむイベントです。
10月5日(日)に長野県上田市で開催されます。
日本遺産の「太陽と大地の聖地」をたどりながら、里山の風景やパワースポット、国宝などをめぐり、まつたけ料理などの信州グルメと千曲川ワインバレーの貴重なワインや入手困難な日本酒とのペアリングを楽しみ、信州最古の「別所温泉」で癒されるというプレミアムなイベント。
ゴールの「あいそめの湯」では、飲食や買い物も楽しめる「信州上田まつたけ&ワイン祭り」を開催。
今年は、善光寺と「両詣り」するとさらにご利益があるといわれる「北向観音」の開創1200年で、御開帳記念の特別御朱印も頂けるというスペシャルウォーキングです。

めぐる
日本遺産の「レイラインがつなぐ『太陽と大地の聖地』~龍と生きるまち信州上田・塩田平~」の、先人たちが、「特別な所」=「別所」であると後世に伝えようとした「別所」の風光明媚な景色やパワースポット、国宝などの文化財をめぐる。また今年は、善光寺と「両詣り」するとさらにご利益があるといわれる「北向観音」の開創1200年で、御開帳記念の特別御朱印も頂けるというスペシャルウォーキングです。

たべる
塩田平は、日本有数の松茸の産地として知られており、松茸のコース料理が味わえる「松茸小屋」が9月から11月の季節限定でオープンするエリア。
1昨年より開催している「信州上田まつたけ&ワインまつり」でも大好評のワインに合う松茸料理などの信州グルメと入手困難な千曲川ワインバレーのワインや日本酒とのペアリングを4つのガストロノミーポイントで堪能できます。

つかる
古来、枕草子にも「七久里の湯」として登場し、美人の湯として、かつて女性はお嫁に行く前に別所に通い、肌を整えてからお嫁入りしたそう。
別所の湯は、PH8.0〜9.0の弱アルカリ性単純硫化泉で温泉の質は非常に柔らかく、お肌の不要な角質をとり、ツルツル効果と美肌効果が期待でき、入浴後は洗い流さずにおくとより効果的です。

イベントの概要
開催日 2025年10月5日(日)9:20~12:10 の17回に分けてスタート
会 場 上田電鉄別所線 舞田駅前
スタート/ゴール 上田電鉄別所線 舞田駅前 / 別所温泉 相染閣「あいそめの湯」
事務局 信州上田まつたけ&ワイン祭り2025実行委員会
募集人数 500名
募集期間 ※定員に達し次第締め切り
参加費 大人6,500円(小学生以上)
※小学生未満のお子様は一緒にウォーキングすることは可能ですが、お食事の提供はございません。(エントリー外)
詳しい情報・参加申し込みはこちら↓↓↓
第2回ONSEN・ガストロノミーウォーキングin 信州上田

Leave a comment