紅葉の名所、雲上池(くもばいけ)
秋の雲場池は、軽井沢でも指折りの紅葉の名所として知られています。
黄色や紅に色づいた木々が、澄み切った水面に映り込む姿は壮観です。
雲場池には約1kmの散策路があり、一軒家レストランやカフェなどが点在します。
フォトジェニックなポイントを探してのんびり歩いてみましょう。
雲場池の紅葉の見ごろは10月中旬〜11月上旬頃です。
紅葉の名所、雲上池(くもばいけ)
秋の雲場池は、軽井沢でも指折りの紅葉の名所として知られています。
黄色や紅に色づいた木々が、澄み切った水面に映り込む姿は壮観です。
雲場池には約1kmの散策路があり、一軒家レストランやカフェなどが点在します。
フォトジェニックなポイントを探してのんびり歩いてみましょう。
雲場池の紅葉の見ごろは10月中旬〜11月上旬頃です。
松川渓谷
松川渓谷は、長野県高山村の中央を流れる千曲川の支流「松川」が刻んだ渓谷です。
四季折々の景観が楽しめますが、特に秋は紅葉を求めて多くの観光客で賑わいます。
春から秋に訪れたいのが、落差約30mの滝「雷滝」。遊歩道が整備され、豪快な滝の音と水しぶきを間近で体感できます。
流れ落ちる様子を滝の裏側から見られるため「裏見の滝」とも呼ばれています。
松川渓谷は温泉も点在し、温泉に浸かりながらゆっくり景色を眺めるのもおすすめです。
※高山村(松川渓谷)の詳しい情報はこちら(GO NAGANO)
上林ホテル 仙壽閣
地獄谷にもっとも近い上林温泉にある上林ホテル 仙壽閣は、昭和初期創業の老舗旅館です。
長野県最大級、毎分720リットル、1日1,036トンという驚異的な湯量をかけ流す温泉を持ち、源泉が滝のように流れ落ち、溢れ出たお湯が川のように流れる大浴場など、豊富な源泉かけ流しのお湯を贅沢に堪能できます。
クラシックな佇まいのレストランでゆっくり味わえる懐石料理には、ひとつひとつのお料理に、歳時記の季語が添えられます。
出始めの食材や初ものをいただく「走り」、今が美味しい時季のものの「旬」、最後にもう一度楽しみ来年を心待ちにという「名残り」といった食材の3通りの楽しみ方を楽しんでもらえるよう、毎月献立が変わります。
このツアーでは、焼き松茸・土瓶蒸し・松茸のすき焼きなどの松茸懐石料理で信州の秋を香りと味でお楽しみいただきます。
上林ホテル 仙壽閣のホームページはこちら
秋田犬café
2025年5月に大館市大町にオープンした「秋田犬café」。
カフェのオーナーが飼い主の陸奥と源太に加え、地域の仲間が飼う秋田犬など計8匹が「看板犬」として交代で接客してくれます。
営業日 土・日祝日
営業時間 11:00~18:00(LO17:00)
料金 30分(触れ合い10分)1ドリンク付き 大人2,000円、子ども1,000円
秋田犬caféの詳しい情報はこちら(秋田犬新聞)
秋田犬と暮らす民泊 縁-Enishi-でふれあい体験
「縁-Enishi-」は、角館の武家屋敷通り中心より徒歩1分。
築50年の古民家をリノベーションした、素泊まりの民泊施設です。
昼間は、秋田犬「すーちゃん」と「ふじこちゃん」が縁側に座っています。
宿泊客がチェックアウトしたころから、秋田犬とのふれあい(立ち寄り10分で300円)体験を受け付けています。
ただし、宿主さんの都合で受付不可になる時間帯や日にちがあります。
行ってみて運が良ければ会える程度で考えておきましょう。
実施時期 春~11月下旬 10:00~16:00
※駐車場はありません。
秋田犬と暮らす民泊 縁-Enishi-のホームページはこちら
勝興寺
2022年12月に新たに国宝に指定された「勝興寺」は、越中における浄土真宗の触頭(ふれがしら)で、本山に準じる連枝寺院あるいは別院格の寺院としては破格の規模と形式を誇ります。
「本堂」、「大広間及び式台」の2棟が、2022年12月に国宝に指定されました。
寛政7年(1795年)に建てられた本堂は、本願寺阿弥陀堂を規範とし、本願寺の宮大工によって図面が引かれています。
1998年から23年かけて実施された「平成の大修理」によって、「本堂」や「大広間及び式台」、「書院及び奥書院」等12棟の建造物が復元修理され、江戸後期の姿が蘇りました。
※とやま観光ナビより引用