淀水路の河津桜
京都南部、桂川と宇治川に挟まれた淀の水路沿いの約300本もの河津桜が3月上~中旬に見頃を迎えます。
淀の河津桜の始まりは、伊豆を訪れた際に2本の河津桜の苗木を購入し、京都市の許可を得て淀水路沿いの淀緑地に植えたのがきっかけということです。
水路の遊歩道を散策しながら桜を楽しむことができます。
淀水路の河津桜
京都南部、桂川と宇治川に挟まれた淀の水路沿いの約300本もの河津桜が3月上~中旬に見頃を迎えます。
淀の河津桜の始まりは、伊豆を訪れた際に2本の河津桜の苗木を購入し、京都市の許可を得て淀水路沿いの淀緑地に植えたのがきっかけということです。
水路の遊歩道を散策しながら桜を楽しむことができます。
三室戸寺のしだれ梅園
京都の宇治にある三室戸寺は奈良時代に創建の古刹で、
広大な境内には梅を始め、アジサイ、ツツジ、蓮等、季節ごとに色鮮やかな花が咲き乱れ、花の三室戸寺と呼ばれています。
2022年に開園した梅園は、広さ7,000平方メートルの園内に紅・桃・白のしだれ梅が約250本咲き乱れる京都でも屈指の規模の梅の園です。
咲き乱れるしだれ梅の間からは、宇治や京都南部の街並みが一望できます。
梅園内には、梅が添えられた茶そばや梅あんみつなどを楽しめる茶店もあります。
開園期間 令和7年2月15日(土)~3月23日(日)
時間 8時30分~15時10分
拝観料 大人1,000円 小人500円
三春の滝桜ライトアップ
エドヒガン系の紅枝垂桜(ベニシダレザクラ)で、大正11年10月12日、根尾谷の淡墨ザクラ・山高神代ザクラなどとともに国の天然記念物の指定を受けた名木です。
樹齢は1,000年以上といわれ、樹高は13.5m、根回りが11.3mの巨木で、近くから見た姿は圧巻です。
開花期の4月中旬ごろには、ライトアップが実施されます。合わせて、三春町内の7か所の桜もライトアップされます。
Continue reading
六花亭アートヴィレッジ 中札内美術村
柏林に囲まれた緑豊かな空間に、美術館とレストランが立ち並ぶアートの森「六花亭アートヴィレッジ 中札内美術村」。
春の新緑、秋の紅葉。山もみじのトンネルを抜けた先には真野正美作品館がお迎えします。
他にも北海道の名峰を描いた「北の十名山」をはじめとする相原求一朗画伯の油絵など、自然の中でゆったりと芸術を鑑賞できます。
六花亭アートヴィレッジ中札内美術村の公式サイトはこちら
久能山東照宮
久能山(くのうざん)東照宮は、家康公を祀る神社として二代将軍徳川秀忠によって元和2年(1616年)に造営されました。
当時最高の建築技術・芸術が結集された「権現造」の様式は、日光東照宮を始めとする全国の東照宮建築のひな形とされました。
久能山東照宮には、徳川家康公お手植えと伝わる『実割梅(みわりうめ)』をはじめとして数多くの梅や桜の木があります。
早咲きの『寒桜』は例年12月下旬頃より咲きはじめ、『実割梅(白梅)』、『八房梅(紅梅)』、『河津桜』、『寒緋桜』、『大寒桜』、『しだれ桜』、『鹽竈桜(しおがまざくら)』、『八重桜』と徐々に咲きついでゆき4月中旬頃まで楽しめます。
早春の境内はピンク色に染まり一年の中で最も華やかな季節となります。