三方五湖山頂公園

Continue reading

Leave a comment

伊根の舟屋(冬)

伊根湾に沿って舟屋が建ち並ぶ風景

丹後半島の伊根湾沿いには、1階部分が船のガレージになっている舟屋が約230軒立ち並び、その独特の景観から国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
伊根は「日本で最も美しい村」としても認定されており、美しい海と豊かな自然、そこで暮らす人々の生活の知恵によって生まれた風景美がどこか懐かしさを感じさせます。
湾内を周遊する遊覧船に乗ってみましょう。約5kmにわたって立ち並ぶ舟屋をのんびり海上から眺めることができます。
伊根湾めぐり遊覧船の詳しい情報はこちら

Leave a comment

若狭美浜温泉

Leave a comment

函館大沼プリンスホテル(冬)

豊かな自然の中に佇むリゾートホテル

函館大沼プリンスホテルは、駒ヶ岳を望む大沼国定公園の中に佇むリゾートホテルです。
2015年4月に客室やレストランを全面リニューアル。
函館大沼の自然が感じられる温かみのあるデザインに一新し、ハイグレードで落ち着いた雰囲気のリゾートホテルに生まれ変わっています。

hakodateonuma_princehotel2hakodateonuma_princehotel4温泉大浴場「森のゆ」は弱アルカリ性の単純泉で無色透明のお湯は柔らかく、保湿効果もあり美肌効果抜群です。池と一体となった開放感あふれる露天風呂は、このホテルならではの魅力です。
函館大沼プリンスホテルの”じゃらん”の口コミ・評判はこちら
Continue reading

Leave a comment

金沢百万石の鮨

Leave a comment

白浜荘

タグ付き越前ガニ1杯を含むズワイガニ2杯分のフルコース

福井県の冬のブランド食材、新鮮な「越前ガニ」を姿ガニで1杯でご用意します。本物の証「黄色タグ付き越前ガニ」をご堪能ください。
さらにズワイガニをもう1杯分使ったカニ刺し、焼きガニなどを含むご昼食をお楽しみください。
お食事の際には、各テレビ演出でおなじみの「ムキムキみっちゃん」こと女将が、楽しいトークとともにカニの早剥きの実演に各お部屋へお伺いします。
目の前でのカニ剥きの速さも是非お楽しみください。

Leave a comment

延対寺荘

延対寺荘で高志の紅ガニ・鰤しゃぶ付き会席

明治33年、料理旅館として歴史をスタートさせた「延対寺荘」。
老舗料理旅館として伝統の技を受け継ぐ当館の調理場は、今なお多方面で活躍する料理人を多く輩出しており、富山の幸を使った会席料理の源流と言えます。
開業以来の料理哲学によって養われた料理人の「目」と「技」で、富山湾で水揚げされた朝獲れの海の幸の美味しさをより一層引き出したお料理を提供します。
このツアーでは、高志の紅ガニまるごと1杯使った、白エビ・ブリしゃぶの夕食が味わえます。

美肌効果の高い「つべつべ」の湯

黒部峡谷の大自然によって磨きぬかれたピュアな温泉は、女性やお子様の肌にもやさしい微弱アルカリ性。
指の間をすり抜ける絹のような「トロリ」とした独特の感触を持つお湯が体中を包み込み、入浴中は「つべつべ」(富山弁でつるつるやすべすべの意)、あがってからは「しっとり」、お肌の感触を楽しんでしまうほど。美肌効果が高く、化粧品などにも配合されているメタケイ酸を多く含んでいるから納得です。
もちろん湯治にも最適。種々の効能が確認されている温泉成分が、じんわりじんわりとお肌にとけこんでいき日頃溜まった疲れやストレスをやんわりと取り除いてくれます。

Leave a comment

永平寺(冬)

若い修行僧が禅の修行を営む永平寺

曹洞宗大本山永平寺は、今から約750年前の寛元2年(1244年)に道元禅師によって創建された禅寺です。
33万平方メートルにも及ぶ広大な敷地には、山門・仏殿・法堂など修行の中心となる「七堂伽藍」をはじめ70余棟の建物が、樹齢600年を越える杉に囲まれて静かに佇んでいます。
永平寺では、全国各地から集まったおよそ150名の若い修行僧(雲水たち)が、荘厳な雰囲気の中、750年前に道元によって定められた厳しい作法に従って、日々禅の修行を営んでいます。
Continue reading

Leave a comment

八幡坂(冬)

CMにも登場する日本一訪れたい坂

教会が立ち並ぶ元町エリアの散策の途中、八幡坂(はちまんざか)から青い海、そして記念館として旧桟橋に係留展示されている青函連絡船・摩周丸を正面に望むことができます。
この坂は、CMで老夫婦が手をつなぎながらスキップするシーンのロケ地として評判となり、「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれたこともあります。
日経新聞の”観光で訪れたい坂の名所”で日本一に輝いている人気スポットです。

Leave a comment

トラピスチヌ修道院(冬)

日本最初の女子修道院

トラピスチヌ修道院は、1898年(明治31年)フランスから派遣された8人の修道女によって創立された、日本最初の女子修道院です。
上湯の川の高台に位置し、その美しいレンガ造りの建物と、敷地内の凛とした空気感は、訪れる人の心を惹きつけて止みません。
現在も厳格な戒律のもと、修道女が祈りと労働を中心とした自給自足の生活を送っています。
Continue reading

Leave a comment