秋の乗り放題パスでSLばんえつ物語号に乗車 新潟・長野への旅 hot_spring

(【首都圏発】新潟・長野2泊3日 週末に出発)

秋の乗り放題パスを使って会津から新潟、長野をめぐる観光プランです。SLばんえつ物語号は、磐越西線の会津若松駅から新津駅までを走る観光列車♪磐越西線は「森と水とロマンの鉄道」の愛称で親しまれ、阿賀野川沿いの自然豊かな美しい風景を楽しむことができます。 Continue reading

お気に入り
鉄道

 

この観光プランのおすすめポイント

天守閣から会津若松を一望

鶴ヶ城は、大河ドラマ「八重の桜」でも描かれたように、戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、その名を天下に知らしめました。
1384年、葦名直盛が小田木(現在の会津若松市小田垣)に館を築いたのが鶴ヶ城のはじまりと伝えられ、昭和59年には築城600年が祝われました。
平成23年には赤瓦へのふき替えが完了し、幕末当時の姿が再現されました。天守閣にも上ることができます。

SLばんえつ物語

SLばんえつ物語号は、磐越西線の新津(にいつ)駅から会津若松駅までの111kmを、4月~11月の時期に片道約3時間30分かけて走る観光列車です。
磐越西線は「森と水とロマンの鉄道」の愛称で親しまれ、阿賀野川沿いの自然豊かな美しい風景を楽しむことができます。
列車をけん引する蒸気機関車C57-180は“走る貴婦人”という名の通り優美な車体で、鉄道ファンの憧れです。

車両の内装や乗務員の制服は磐越西線が開通した大正時代風にデザインされ、標章には沿線の飯豊山系に生息する「オコジョ」が描かれています。
1号車は子供向けの「オコジョルーム」や大人も楽しめる「オコジョ展望室」があります。
4号車も展望車になっておて、乗車記念スタンプや、車内からハガキを出すことの出来る郵便ポストが設置されています。
7号車は大正ロマンの雰囲気漂うグリーン車。専用の展望室も付いています。

途中、津川駅では山越えのために給水と石炭のかき寄せ作業が行われ、15分間停車します。
SLの迫力を間近で感じることができますよ。

「SLばんえつ物語」は全車指定席の快速列車です。乗車券の他に指定席券が必要です。
指定席料金 大人840円 子供420円
きっぷは、駅のみどりの窓口やびゅうプラザ(利用日の1か月前の10:00~)のほか、JR東日本のインターネットサイト「えきねっと」で予約できます。
SLばんえつ物語の詳しい情報はこちら

新潟でお寿司を食べよう

新潟のお寿司屋さんでは、聞いたことがない魚の名前が「今日のおすすめ」に張り出されています。
南蛮エビ、ノドグロ、ヤナギガレイなどは比較的ポピュラーですが、つづのめ、ゲンギョ、ドロエビ、ふなべた等となると???
これらは日本海近海で獲れる地魚で、新潟には多くの地魚が水揚げされます。
季節ごとに旬のネタを揃えていますので、新潟のお寿司屋さんに行ったら、まずは地魚を味わってみましょう。
新潟は、観光客相手の店が多い金沢よりも比較的リーズナブルな料金設定で、日本酒文化ですからお酒のアテになるような一品メニューも豊富。
豊かな海が育んだ新鮮な魚と新潟が誇るお米を使った銀シャリのコラボは最高です!
おすすめのお店はこちら おすすめの回転寿司はこちら

ツルッとしたのど越し、コシの強さ、風味の三拍子揃った越後名物へぎそば

へぎそばは、新潟魚沼地方に伝わるご当地そばで、つなぎに海藻の「ふのり」を練り込んだそばのことをいいます。
「手振り」と呼ばれるひと口サイズに丸めた盛り方で数人前で出されます。
それを分け合って食べるのです。
ツルッとしたのど越し、コシの強さ、風味の三拍子揃ったへぎそばにハマりますよ。
越後長岡 小嶋屋 CoCoLo長岡店の詳しい情報はこちら

戦国時代そのままの天守、国宝「松本城」

松本城は、戦国時代の文禄(1593~1594)年間に建てられた、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。
幾たびかの存続の危機を、市民の情熱により乗り越え、四百余年の風雪に耐え、戦国時代そのままの天守が保存されています。
周辺は松本城公園として整備されており、北アルプスを抱いた威風堂々とした姿と季節ごとに見せるさまざまな表情が美しく、松本のシンボルとして多くの方に親しまれています。
松本城のホームページはこちら

中町通り

松本市街の中町通りは、西から東へ抜ける善光寺街道 (北国街道西街道)沿いにある商店街です。
なまこ壁の土蔵造りの家が今なお多く残っていて、古き松本の雰囲気を漂わせています。
商店街には、松本ブルワリーの直営店やパンケーキが絶品のHawaian Daining Hula・La、焼きいもがおいしい「おいも日和」、プリン専門店春夏秋冬、信州蕎麦ラウンジ「くりや」、和洋菓子の竹風堂など、気になるお店が並びます。
おすすめは、プリン専門店春夏秋冬。信州の自然が育んだ生みたて卵と新鮮牛乳の信州ぜいたくプリン(写真)は絶品!
中町のなまこ壁をイメージして作った蔵ロールがのったプリンパフェや、ほろ苦キャラメルとプリンが入ったプリンソフトなど、食べ歩きやお散歩の休憩などで気軽に楽しめます。
中町通のホームページはこちら

中町・蔵シック館は、宮村町にあった「大禮(たいれい)酒造」の母屋、蔵、離れの3棟を移築、改修したもの。
吹き抜けの空間は、芝居・寄席・語りなどステージ公演に利用され、文化と憩いの空間となっています。

蔵シック館SABOでは、蔵の中に松本民芸家具が並ぶレトロな雰囲気の中で日本庭園を眺めながら、挽きたてコーヒーや、中町の名店のケーキ、和菓子と蔵オリジナル緑茶のセットなどを楽しめます。
中町・蔵シック館のホームページはこちら

おすすめのホテル

この観光プランでは、1泊目は新潟駅前、2泊目は長野駅前のホテルに泊まります
るるぶ・じゃらんからお得なプランを見つけて予約→支払いは現地で。

JR東日本ホテルメッツ 新潟
(1泊目)
JR新潟駅西側自由通路直結!雨に濡れずにお越しいただけます!スタイリッシュな客室はシモンズ社製ベットを配し心地よい眠りをご提供。

↓宿泊情報とご予約はこちら↓

jalan

NEW NAGANO NEXT
(2泊目)
JR長野駅徒歩2分。全室個別エアコン、シモンズベッド、クロームキャスト完備。朝食はホテルで焼き上げるパンがおすすめの洋食ブッフェ♪

↓宿泊情報とご予約はこちら↓

jalan

新潟駅周辺のその他 宿泊情報をじゃらんでさがす
長野駅周辺のその他 宿泊情報をじゃらんでさがす

お得な旅行の組み立て方

【現地の交通】
JRの「秋の乗り放題パス」を購入します。
JR線の普通・快速列車の普通車自由席が連続する3日、自由に乗り降りできるきっぷです。
発売期間 2025年9月12日(金)~ 10月17日(金)
利用期間 2025年10月4日(土)~ 10月19日(日)
※2025年10月17日ご利用開始分まで発売します。
おねだん おとな7,850円、こども3,920円
発売箇所 全国のJRの主な駅、JRの旅行センター及び主な旅行会社
秋の乗り放題パスの詳しい情報はこちら

【現地の交通】観光列車「SLばんえつ物語」号
週末や祝日に運行されています。運行日を確かめて旅行を計画してください。
乗車日の乗車券・指定席券(840円)を購入します。
きっぷは、駅のみどりの窓口やびゅうプラザ(利用日の1か月前の10:00~)のほか、JR東日本のインターネットサイト「えきねっと」で予約できます。