法多山尊永寺

法多山尊永寺

豊かな自然に囲まれ、歴史や伝統文化を伝えている「はったさん」。奈良時代に聖武天皇の勅命により開かれ、本尊の正観世音菩薩は厄除観音として知られています。
本殿は鎌倉時代の様式を現代建築で力強く再現した風格あるもの。桃山時代の様式を今に伝える「仁王門」「金剛五種鈴」は国重要文化財に指定されています。
初詣は東海一円から老若男女が集まり、春には桜、夏はホタル、秋にはイチョウ、また「田遊祭」「節分祭」「万灯祭」など、季節の行事で賑わいます。境内で売られている厄除けだんごは絶品です。
袋井市のホームページより引用

検索ボタンをクリックして「法多山尊永寺」をGoogle検索→ 検索結果を隠す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です