萩反射炉

萩反射炉

萩反射炉は、幕末の安政3年(1856)に萩藩が海防強化の一環として西洋式の鉄製大砲鋳造をめざし、試作的に築いた反射炉の遺跡です。
当時は鉄製の大砲を建造するには衝撃に弱い硬い鉄を粘り気のある軟らかい鉄に溶解する必要があり、その装置として反射炉がつくられました。
今では高さ10.5mの煙突にあたる部分が残り、当時の面影を残しています。
平成27年7月、萩の5資産を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されました。

検索ボタンをクリックして「萩反射炉」をGoogle検索→ 検索結果を隠す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です