富士山清水みなとクルーズ
晴れた日には、海と青空と雄大な富士山が描き出す絶景をたっぷり堪能できるクルーズ。
空気が澄んでいる秋から春にかけて、雪化粧をした富士山と港の風景は格別です。
特に春先の午前中は、たっぷりと雪をかぶった富士山が見える確率がアップします。
また、夏の空にシルエットのように浮かび上がる富士山は、さわやかさと雄大さを兼ね備えています。
富士山清水みなとクルーズのホームページはこちら
富士山清水みなとクルーズ
晴れた日には、海と青空と雄大な富士山が描き出す絶景をたっぷり堪能できるクルーズ。
空気が澄んでいる秋から春にかけて、雪化粧をした富士山と港の風景は格別です。
特に春先の午前中は、たっぷりと雪をかぶった富士山が見える確率がアップします。
また、夏の空にシルエットのように浮かび上がる富士山は、さわやかさと雄大さを兼ね備えています。
富士山清水みなとクルーズのホームページはこちら
三保松原
三保松原は約7kmの海岸に約3万本の松が生い茂り、松林の緑、打ち寄せる白波、海の青さと富士山が織りなす風景は歌川広重の浮世絵や数々の絵画・和歌に表現されてきました。
三保松原の一角には、天女伝説で知られる羽衣の松があり、毎年10月には松前で三保羽衣薪能が開催されます。
成25年6月に富士山世界文化遺産の構成資産に登録されました。
※駿府静岡市のホームページより引用
世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」
大井川にかかる蓬莱橋(ほうらいばし)は、全長897.4メートル、通行幅2.4メートルの木造歩道橋です。
現在も農道として利用されており、貴重な歴史的土地改良施設として県内外から多数の観光客が訪れています。
国内でも数少ない賃取橋(ちんとりばし)として有名で、平成9年12月30日には「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてイギリスのギネス社に認定されました。
長い木=長生きの橋、全長897.4(やくなし=厄無し」の語呂合わせで縁起のいい橋として人気があります。
よく晴れた日、橋の中ほどでは美しい富士山が望めます。
※島田市のホームページより引用
松江水燈路
松江水燈路(すいとうろ)は、松江城周辺をライトアップする光のイベントで、城下町松江ならではの光と影が織りなす幻想的な風景を楽しむことができます。
国宝松江城がライトアップされ、松江城二の丸上の段では「松江らしさ」などをテーマとした市民の手作り行燈約 400 個や地元作家によるアーティスト行燈が展示されます。
また、松江城馬溜では、松江城のアイドル犬「はなちゃん」や子犬をモチーフにした「ねぶた型大行燈」が迎えてくれます。
水燈路メイン開催日の目玉は、一年でこの時だけの「堀川遊覧船夜間運航」です。
大手前広場乗船場から松江堀川ふれあい広場まで約20分、お堀端の行燈や情緒的な塩見縄手のライトアップを船上から眺めることができます。
各広場では、地元のお店がご当地グルメを屋台で販売したり、ワークショップなどを行います。
開催期間 2025年9月27日(土)~10月19日(日)の土・日・祝日
松江水燈路の公式サイトはこちら
Continue reading
海女小屋体験施設 さとうみ庵
海女(あま)小屋とは、海女さんが漁で疲れた体を休めたり、火を焚いて体を温める小屋です。
漁へ行くための準備や着替えも海女小屋で行います。
中央にある囲炉裏に木材を入れて暖を取りながら、午前と午後にある漁の合間に食事や雑談をして楽しく過ごします。
さとうみ庵の海女小屋体験は本来の海女小屋を模した小屋で、現役や現役を退いた海女さんから海女漁や海の話を聞きながらお食事ができます。
昼食・夕食営業をしており、海女の貴重な話を聞きながら伊勢志摩の海で獲れた新鮮な魚介類をご堪能ください。
食材は炭火で焼くため、小屋の雰囲気と相まって一層おいしく感じられます。
※海女小屋体験施設 さとうみ庵のホームページから引用