仙峡の宿 銀山荘
仙峡の宿 銀山荘
銀山温泉の温泉街から少し離れた山あいに佇む「仙峡の宿 銀山荘」。
客室は落ちついた雰囲気の純和風建築のつくりで、銀山川の川辺を眺められるお部屋です。
お風呂は男湯女湯それぞれに「内湯」「露天風呂」を備え、開放感のある露天風呂は細かな湯の花が混じった乳白色の湯。
広々とした湯船に浸かって手足を伸ばすと、川のせせらぎ、野鳥のさえずり、葉ずれの音、すべてが心地良く感じられます。
夜は照明がほのかに灯され、落ち着いた雰囲気でゆっくりじんわり温まれます。

食事会場でいただく夕食は、山形黒毛和牛のローストなどをメインに、地元食材を使った郷土料理。
数品ずつ供されるので、出来立ての料理をゆったり味わえます。
仙峡の宿 銀山荘のホームページはこちら
赤間神宮
赤間神宮
壇ノ浦の合戦に敗れ、わずか8歳という幼さで入水された安徳天皇を祀る「赤間神宮」。
竜宮城をイメージして建立された朱色の水天門が、堂々と参拝客を迎えてくれます。
水天門をくぐると境内には、安徳天皇阿弥陀寺御陵や貴重な資料を展示した宝物殿などがあります。毎年5月3日には、上臈参拝で有名な先帝祭のメイン会場となります。夜のライトアップも見逃せません。
平清盛の妻、二位尼は安徳天皇を抱えて入水する際に「海の中にも都はございます」と歌を詠んだといわれています。
壇ノ浦を見守るように建つ鮮やかな赤間神宮は、関門海峡のシンボルです。
※山口県観光サイト「おいでませ山口へ」より引用
三徳山三佛寺
三徳山三佛寺
三徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)は標高900メートルの三徳山に境内を持つ山岳寺院です。
その奥院である投入堂は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されています。
屋根は軽快な反りを、堂を支える柱の構成などは建築美からも優れた建物です。
詳しい建造時期ははっきりとしていませんが、修験道の開祖、役小角が法力で建物ごと平地から投げ入れたという伝承が語り継がれています。
投入堂を間近で見るためには厳しい山道を辿っていかなければ行けませんが、ふもとの車道から投入堂を遠望できる「投入堂遙拝所」から投入堂を見ることができます。望遠鏡をご利用下さい。
※鳥取県観光・旅行情報サイト「とっとり旅」より引用
札幌場外市場でランチ(ツアー)
おいしい海鮮丼をいただきましょう
札幌場外市場は、カニなどの新鮮な魚介類を扱う約60店舗が軒を連ねるお買いものスポットです。
海産物を販売する店のほか、海鮮丼やお寿司を提供する食堂も数多くあり、観光客でにぎわっています。
ツアーではボタンエビ・ウニ・イクラなどの海鮮が盛りだくさん!北のグルメ亭1番人気の海鮮丼をご賞味!
※写真はイメージです。
場外市場の詳しい情報はこちら
ニングルテラス(冬)
新富良野プリンスホテルのニングルテラス
新富良野プリンスホテルの敷地内にあるクラフト工房&ショッピングエリアです。
ニングルとは、作家倉本聰氏の著書「ニングル」の作品に登場する昔からの北海道の森に住む身長15cmくらいの「森の知恵者」のこと。
ニングルテラスのお店には自然をモチーフにした「富良野らしい作品」がいっぱい。

樹々に囲まれたエリア内は、木陰と木漏れ日の中、涼しくショッピングを楽しむことができます。
ホテルには、ほかにも「優しい時間」に登場した喫茶店「森の時計」や「風のガーデン」の舞台となったイングリッシュガーデンなど、ドラマの舞台になった施設があります。
ニングルテラスの詳しい情報はこちら
Continue reading
秋田内陸縦貫鉄道(冬)
秋田内陸縦貫鉄道
秋田内陸縦貫鉄道は、角館と鷹巣を結ぶ全長94.2㎞にわたるローカル線で、愛称は「スマイルレール」。
訪れる方々を笑顔でお迎えし、その方々が笑顔になって欲しいとの気持ちから名づけられました。
沿線には自然豊かな風景が広がり、四季折々、季節によって変化する鮮やかな色彩を感じながら、山深いローカル線の旅を楽しむことができます。
秋田内陸縦貫鉄道のホームページはこちら