談山神社紅葉ライトアップ
談山神社 紅葉ライトアップ
飛鳥の東方にそびえる多武峰(とうのみね)の山中にたたずむ談山(たんざん)神社。
大化改新談合の地として知られ、藤原鎌足公が祀られています。
中大兄皇子とこの山で国家改新の密談を交わしたことから、「談い(かたらい)山」と呼ばれ、これが社名の起こりとなっています。
境内には桜とカエデが豊かで、春は桜、初夏は新緑、紅葉に染まる秋と季節ごとに素晴しく、「関西の日光」といわれるほどの美しさです。
談山神社では、毎年紅葉の時期にライトアップされ、十三重塔などの伽藍や参道がライトアップされます。
開催期間 11月中旬~下旬
※近鉄電車「奈良しあわせ散歩」より引用
若狭彦神社・若狭姫神社
若狭彦神社・若狭姫神社
1300年余りの歴史を有する「若狭一宮 若狭彦神社」。
若狭彦神社は、若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(下社)に分かれています。両社を併せて上下宮とも「若狭一の宮」と総称します。
若狭彦神(山幸彦)と若狭姫神(豊玉姫、乙姫)が「鵜の瀬」に降臨されたのち、若狭国内を巡歴され、霊亀元年(715年)に若狭彦、6年後に若狭姫神社が現在の地に鎮座されました。
若狭彦神社は、農業・漁業・安産育児、畳・敷物商工業の守護神として信仰を集めています。
姫神社は、乙姫さまをお祀りしていて、安産育児にご利益があると言われています。
若狭美浜温泉 ホテル湾彩
若狭美浜温泉 ホテル湾彩
福井県美浜町・三方五湖の北側に位置する「早瀬漁港」「日向漁港」「菅浜漁港」「敦賀漁港」等、地元の漁港で水揚げされた「新鮮な魚介類」が自慢です。
この地でしか味わえない「若狭もの」と呼ばれる季節の旬味を目としたに鮮やかなお料理でお楽しみいただけます。
ツアーでは、ズワイカニ姿1杯付きなど7品の会席をご用意♪
お品書き ズワイガニ姿盛り(約350g)、カニ天ぷら、カニ釜飯、カニすき鍋、カニ味噌豆腐、カニ茶碗蒸し、デザート