高野酒造

高野酒造

新潟県は、全国的にも知れた豪雪地であり、冬の厳寒期を選ぶ酒造りには大変適した環境にあります。
米どころとしても名高く、主に原料米として使用している酒造好適米「五百万石」は新潟県産米にこだわり、日本酒に欠かせない仕込み水も、雪解けによるミネラル豊富な軟水で仕込むことで、醗酵を低温で穏やかに進めることができ、口当たりの柔らかい、まろやかな酒になります。
このような良酒造りに恵まれた環境の中で、脈々と受け継がれる越後杜氏伝統の技と心で、百有余年に渡り、皆様に愛される酒を造り続けております。
高野酒造のホームページより引用
Continue reading

Leave a comment

玉造温泉でカニ会席

美肌の湯として知られる名湯「玉造温泉」

日本最古の湯として知られる玉造の湯。
玉造温泉は、その優れた効能から「神の湯」と呼ばれ、大昔からたくさんの人に親しまれてきました。
泉質は、ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉。
メタケイ酸が豊富に溶け込むやわらかいお湯で、お肌にハリと潤いを与える天然の化粧水ともいえる温泉です。
そんな玉造温泉街には、泉質を活かした温泉コスメや、美肌スポットがたくさん!
寄り道グルメや縁結びスポットを楽しみながら、温泉街を巡ってみましょう。
※写真は旅亭山の井の露天風呂
玉造温泉の詳しい情報はこちら(たまなび)

カニ3杯分のクラブツーリズムオリジナルカニ会席

ツアーでは、贅沢にズワイガニ3杯分を使ったクラブツーリズムオリジナルカニ会席をご賞味!
献立
一、前菜 カニとほうれん草の和え物
一、造り カニ足 2本
一、蒸籠蒸し カニ足 かにしゅうまい ブロッコリー カリフラワー
一、茶碗蒸し カニ身 銀杏 百合根
一、焼きガニ カニみそ
一、カニ鍋 白菜巻 花人参 水菜 えのきだけ しめじ 
一、カニグラタン チーズ イタリアン
一、カニ天麩羅 カニ身 野菜3種 レモン 塩
一、姿カニ 1枚 レモン
一、釜めし きぬむすめ
一、御椀 カニすみれ 三つ葉 とろろ昆布
一、香の物 本日の2種
一、水菓子 本日のデザート
※献立内容は、仕入の都合により変更になる場合があります。

Leave a comment

石井味噌

石井味噌

信州では古くから「三年味噌に余念(四年)なし」と言われてきました。
春に仕込まれ、土用、寒を越し、翌年の土用、寒を再び過ぎて(土用、寒を二度越す)十分に成熟され、翌々年つまり三年目より出荷される味噌を三年味噌と称し、その「味・香り」は共に最高品として重宝されます。
これが信州味噌本来の姿です。
石井味噌は今も、昔ながらの製法を頑なに守り続ける味噌蔵です。
石井味噌のホームページはこちら
※写真は鮭タジンと三年味噌の豚汁御膳

Leave a comment

仁科神明宮

仁科神明宮

仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は、平安時代の終わりごろ、伊勢神宮領仁科御厨(伊勢神宮の庄園)を守るために、この地方の支配者である仁科氏により祭られました。
以来、1000年以上にわたり20年に1度の遷宮(式年造営)が行われてきました。
現在の建物は江戸時代のはじめのものですが、わが国古来の「神明宮」の様式を正確に伝えていることから、本殿、釣屋、中門は国宝に指定されています。
大町市の公式サイトより引用

Leave a comment

曹洞宗 安楽寺

Continue reading

Leave a comment

打当温泉

Leave a comment

クラフトサーカス

Leave a comment

海神人の食卓

Leave a comment

本福寺 水御堂

本福寺 水御堂

本福寺は真言宗御室派の寺院で、境内からは大阪湾が一望できます。
水御堂(みずみどう)は世界的建築家・安藤忠雄氏の設計によるもので、この御堂には屋根がなく、代わりに参拝者を迎えるのは蓮を浮かべた楕円形の水盤です。
楕円形の蓮池の中央の階段を下りて本堂に入るというユニークなつくり。安藤忠雄氏が既成概念にこだわらずに、仏教とは何か、寺院とは何かを原点から考え直した結果、生まれた傑作です。

Leave a comment

神戸ポートピアホテル

Leave a comment