江戸時代の面影を残す宿場町
馬籠宿は、石畳が敷かれた坂に沿う宿場町で、今も江戸時代の面影が残ります。
風情ある家並みは、訪れる人をノスタルジーな世界に誘ってくれます。
宿場の中間地点には、文豪 島崎藤村の生家跡(本陣)も資料館として馬籠の歴史を伝えています。
雑貨屋さんを覗いたり、レトロなカフェでお茶したり、どこか懐かしい街道さんぽを楽しめます。
馬籠宿の詳しい情報はこちら
Continue reading
江戸時代の面影を残す宿場町
馬籠宿は、石畳が敷かれた坂に沿う宿場町で、今も江戸時代の面影が残ります。
風情ある家並みは、訪れる人をノスタルジーな世界に誘ってくれます。
宿場の中間地点には、文豪 島崎藤村の生家跡(本陣)も資料館として馬籠の歴史を伝えています。
雑貨屋さんを覗いたり、レトロなカフェでお茶したり、どこか懐かしい街道さんぽを楽しめます。
馬籠宿の詳しい情報はこちら
Continue reading
春の特別拝観 「獅子吼(ししく)の庭」
宝厳院(ほうごんいん)は天龍寺の塔頭で、広大な枯山水庭園が見どころです。
春には、嵐山借景の回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」が特別公開されます。
「獅子吼」とは「仏が説法する」という意味で、庭園内を散策して、鳥の声や風の音を聴くことによって人生の心理を肌で感じ、癒されてほしいという思いが込められています。
公開時期 毎年3月中旬~6月下旬
拝観時間 9:00~17:00(受付終了16:45)
Continue reading
好古園夜桜ライトアップ
好古園は、世界遺産・姫路城を借景にした本格的な日本庭園で姫路観光にも人気の場所です。
姫路城の南西に広がる庭園の面積は、約一万坪。
池泉回遊式の「御屋敷の庭」や本格的数寄屋建築の茶室・双樹庵のある「茶の庭」など九つの庭園群で構成され江戸の情緒を醸し出すそのたたずまいは時代劇や大河ドラマのロケ地としても使われています。
※好古園の公式サイトより引用
好古園では、毎年3月下旬~4月上旬の期間限定で園内の桜をライトアップしています。
昼間とは異なった幻想的な桜が楽しめます。
備中松山城
雲海に浮かぶ「天空の山城」。標高430mの臥牛山頂上付近に建つ備中松山城は、日本で天守が現存する唯一の山城です。
現存天守12城のひとつであり、城跡が国の史跡に指定され、江戸時代に修築された天守、二重櫓、土塀の一部が国の重要文化財に指定されています。
“雲海に浮かぶ天空の山城”として全国的に人気で、雲海の見られる季節(9月~4月頃の明け方)には、雲海展望台に早朝から多くのファンが訪れています。
備中松山城の公式サイトはこちら
Continue reading
岡山さくらカーニバル
後楽園東岸に連なるソメイヨシノは、「岡山後楽園」や「岡山城」をロケーションにした全国に名だたる桜の名所として知られ、開花シーズンには県内外から多くの観光客、花見客でにぎわいます。
3月下旬から4月上旬にかけて、岡山後楽園の東側、旭川東岸河川敷約400mにわたって「岡山さくらカーニバル」が開催されます。
会場には屋台も多数立ち並び、お酒でほろ酔い気分に浸りながら、幻想的な夜桜を楽しめます。
岡山さくらカーニバルの詳しい情報はこちら
津山城
「日本100名城」「日本さくら名所100選」に選ばれている津山市が誇る名城です。
本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城しましたが、明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されました。
2005年に築城400周年を記念して備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元され、約45mの高さを誇る石垣とともに新たな人気スポットとなっています。
三層の重厚な石垣を覆うように植えられた桜がいっせいに咲き誇り、本丸から見下ろす桜の絨毯は圧巻です。
津山城の詳しい情報はこちら
ミシュランで三ツ星に認定された岡山後楽園
岡山後楽園は、約300年前に岡山藩2代藩主池田綱政(いけだつなまさ)が藩主のやすらぎの場として作らせた庭園です。
延養亭や能舞台を中心に園内各所に置かれた亭舎や祠には、歴代藩主の思いが込められています。
広い芝生地や、池、築山、亭舎が園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色を眺めることができるよう工夫された庭園です。
Continue reading