相国寺
「鳴き龍」天井画のある日本最古の法堂
相国寺は、室町幕府三代将軍の足利義満により創建された、臨済宗相国寺派の大本山です。
豊臣秀頼が慶長10年(1605)に再建した日本最古の法堂(重文)の天井には、狩野光信筆の「蟠龍図(ばんりゅうず)」が描かれ、通称「鳴き龍」として知られています。
今回の「京の冬の旅」では6年ぶりの公開となります。
同じ相国寺の林光院には、紀貫之の娘の逸話で有名な「鶯宿梅(おうしゅくばい)」があり、こちらも見どころです。
鶯宿梅は、例年3月上旬~下旬に開花し、36枚ある花弁の色が徐々に真紅から淡紅、純白に変わっていきます。
Continue reading
夕日ヶ浦温泉でカニ尽くしの昼食
水産卸会社直営 2杯分のカニフルコース!
日本海の冬の食材を代表する松葉かに。水産卸会社直営の宿だから出来る質の良い新鮮な蟹をご提供!
・姿ガニ1杯(約350g)
・カニ刺し
・焼きガニ
・カニ鍋
・カニ雑炊
・茶碗蒸し
・漬物
・デザート