昭和新山(秋)

何も無かった麦畑に現れた昭和新山

標高398m。昭和のはじめ、それまで畑だった壮瞥町のフカバ地域が、噴火隆起を繰り返して生成された火山。世界的にも希少な火山で、1951年に国の特別記念物に指定されました。
昭和新山は、世界でも稀な個人所有の火山です。
壮瞥町で郵便局長をしていた三松正夫という方が、昭和新山を保護するため、そして土地を失った住民を支援するために私財を投じてこの土地を買い取りました。

Leave a comment

富士山五合目

Continue reading

Leave a comment

富士クラシックホテル

Leave a comment

青木ヶ原樹海

青木ヶ原樹海

富士山の麓に広がる青木ヶ原樹海は、貞観6年(864年)の噴火によってできた溶岩台地の上に、約1200年の年月をかけて育った原生的な自然林です。
樹齢330年~360年ほどのツガやヒノキ、アカマツなど多くの種類の樹木が自生する学術的にも貴重な区域で、遊歩道も整備され、ネイチャーガイドも常駐しています。

Leave a comment

鳴沢氷穴

鳴沢氷穴

鳴沢氷穴は富岳風穴とともに富士山麓の代表的な溶岩洞窟のひとつです。
内部の気温は平均3℃と低く、一年中氷に覆われていることからこの名が付きました。
天井からしみ出した水滴が凍ってできた氷柱は4月頃にもっとも成長し、高さが3mに及ぶ巨大なものも。
トンネルは総延長153m。内部を一周するころにはカラダはすっかりクールダウン!

Leave a comment

かなやま湖ラベンダー園

Leave a comment

道の駅 あかいがわ

Leave a comment

標茶のミズナラ

Leave a comment

中山千枚田

Continue reading

Leave a comment

土渕海峡

Leave a comment