寂光院(犬山)
寂光院(犬山)
犬山の寂光院は、別名「尾張のもみじでら」と呼ばれています。
もみじの本数は約1000本。特に巨木が多く、葉が細かく、色鮮やかに染まるので見ごたえ十分です。
山の中腹に建つ、本堂までは、木曽川沿いから歩いて約15分。色づくもみじを眺めながら、静かな山寺を散策すると、なんだか心が落ち着きます。
※犬山観光情報(犬山市観光協会)より引用
東京ディズニーリゾートのディズニー・クリスマス
東京ディズニーリゾートのディズニー・クリスマス
東京ディズニーリゾートでは、12月25日(水)までディズニー・クリスマスを開催しています。
東京ディズニーランドのワールドバザール中央には、高さ約15メートルのきらびやかなクリスマスツリーがそびえたちます。
また、クリスマスの妖精“リルリンリン”のオーナメントやガーランドやリースが各所に飾られるなど、ファンタジーあふれるクリスマスを演出します。
ディズニー・クリスマス・ストーリーズ“フォンド・フェアウェル”
ディズニー・クリスマス・ストーリーズは、ディズニーの仲間たちが大切な人たちと一緒に過ごすクリスマスの物語が綴られた、ファンタジックで楽しいパレード!
ディズニーの仲間たちが大切な人たちと一緒に過ごすクリスマスの物語が綴られたファンタジックで楽しいパレードが、今年でファイナルを迎えます。
今年はパーティーの後の音楽が変化し、物語のページが締めくくられます。
東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ
光と音楽に包まれてディズニーのスターたちが輝く、夢いっぱいのナイトパレード!映画『アラジン』や『トイ・ストーリー』シリーズのキャラクターなど色とりどりのフロートがファンタジックにパークの夜を彩ります。
※クリスマス期間限定のスペシャルバージョンで公演されます。
東京ディズニーシーでは、夜になると光り輝く大きなクリスマスツリーが登場し、ロマンティックで華やかな雰囲気のパークを楽しめます。
ディズニー・クリスマス・グリーティングでは、クリスマスらしいコスチュームに身を包んだミッキーマウスと仲間たち、そしてサンタクロースが、明るく楽しいクリスマスの音楽に乗せて、ゲストの皆さんへごあいさつをします。
開催期間 2024年11月15日(金)~12月25日(水)
山中温泉で姿ずわい蟹など8種の蟹フルコース
山中温泉で姿ずわい蟹など8種の蟹フルコース
芭蕉が称賛した日本三大名湯のひとつである山中温泉。
その名湯を遠赤外線寝湯、薬湯、釜風呂、打たせ湯、露天風呂、貸切風呂など様々な湯殿で楽しむことができます。
夕食は姿ずわい蟹など8種の蟹フルコースのご夕食!
~おしながき~
一、食前酒:オリジナル梅酒
一、旬華重:季節の珍味と和え物 蟹入り三点盛り
一、割鮮:日本海の魚介類 蟹の洗い造り三種盛り
一、蓋物:蟹入り越前蕎麦
一、焼肴:オリジナル蟹グラタン
一、焜炉:蟹すき鍋
一、蒸物:蟹入り餡掛け仕立て茶碗蒸し
一、酢肴:ずわい蟹姿盛り一尾
一、留椀:清汁仕立て浅利若芽
一、食事:蟹と山菜の釜炊き御飯
一、香物:地元野菜の漬物三種盛り
一、水菓子:季節のフルーツゼリー寄せ果物
清水寺(島根県)
清水寺(島根県)
深い木立の中、石畳の参道の奥にあり、山陰屈指の天台密教の道場です。十一面観音様をご本尊とする厄払いの寺として有名です。
5万坪余りの境内は山・谷・森をたくにみ利用し、春の桜、ツツジ、秋の紅葉、冬の雪景と四季を通じて美しい色彩を見せてくれます。
松や杉の木立ちの中、山門を通って進む石畳の参道も趣があります。秋にはライトアップイベントも開催されます。
587年の創建と伝えられ、盛時には48坊の堂宇があったといいますが、戦国時代に多くが焼失し現在の建物は江戸時代の復興によるものです。本堂は室町初期の明徳4年(1393)に建立され、戦国の兵火をまぬがれた唯一の建物です。
※しまね観光ナビより引用
中野うどん学校
中野うどん学校 琴平校
金刀比羅宮の表参道に面した「中野うどん学校」では、うどん打ち体験ができます。
本場さぬきの手打ちうどんの作りかたを、うどんティーチャーズが、粉を練るところから始まって、麺棒でのばし、茹でて食べるまで、40分~60分で伝授いたします。
作った後は試食!自分で作って食べるうどんの味は格別です!
予約制 9時~15時までのご希望の時間にご予約ください。
tel 0877-75-0001
受講料 うどん打ち体験+自作うどん試食+掛け軸のセット 1,600円(税別)
中野うどん学校のホームページはこちら
真木大堂
真木大堂
真木大堂(まきおおどう)は、六郷満山本山本寺馬城山伝乗寺の堂宇(建物)の一つで建立されたと伝えられています。収蔵庫に収められている9体の仏像は、昭和25年に国の重要文化財として指定されました。
本尊は、東西南北に邪鬼を制する四天王を従えた阿弥陀如来坐像(像高約2.5m)です。藤原時代の作で、その表情は慈愛に満ちています。また、真木大堂には日本一大きな「不動明王」が安置されています。
伝乗寺はかつて六郷満山の「本山八ヵ寺」中でも最大の規模を誇り、満山の中心的寺院として隆盛を極めたと言われているそうです。しかし、その創建については確たる文献もなく、「幻の寺」とされている寺院だそうです。
今では地元の人々の厚い信仰を集めてこの地で大切に保存されています。
※昭和の町・豊後高田市公式観光サイトより抜粋