旧軽井沢のベーカリー沢村
オフシーズンの冬の旧軽井沢にあって、いつも賑わっているのがベーカリー沢村。
20種ほどの国内外の粉をそれぞれのパンの個性に応じて使い分け、低温で長時間発酵させるこだわりの製法でおいしいパンを提供しているお店です。
SAWAMURA ROASTERYで焙煎した「沢村のパン」に合うコーヒーや季節限定ドリンクなどと一緒に、ゆったり寛げるカフェスペースの利用もおすすめです。
ベーカリー沢村のホームページはこちら
旧軽井沢のベーカリー沢村
オフシーズンの冬の旧軽井沢にあって、いつも賑わっているのがベーカリー沢村。
20種ほどの国内外の粉をそれぞれのパンの個性に応じて使い分け、低温で長時間発酵させるこだわりの製法でおいしいパンを提供しているお店です。
SAWAMURA ROASTERYで焙煎した「沢村のパン」に合うコーヒーや季節限定ドリンクなどと一緒に、ゆったり寛げるカフェスペースの利用もおすすめです。
ベーカリー沢村のホームページはこちら
カムイスキーリンクス
旭川市の郊外にあるカムリスキーリンクスは、北海道内でも内陸で低温地帯に位置するので、他に類を見ないサラサラなパウダースノーの雪質を誇ります。
2月の厳冬期には、空気中の氷が太陽を浴びてキラキラ光るサンピラー現象が見れるほど冷え込むことがあります。
カムイスキーリンクスの顔ともなっている黄色のカムイゴンドラ(2327m)の架かる山頂(751m)から広がるコースは25本、最長滑走距離は4,000mです。
初級者向け32%、中級36%、上級32%とバランスのとれた構成で、標高差601mを下るFIS公認の本格コースから、ゲレンデ内にありながら自然のままの地形の中でパウダーを楽しめる非圧雪コースまで実に多彩なコースが楽しめます。
ゲレンデ全体の32%も開放されているパウダーフィールドは、8本もの非圧雪コースとなってゲレンデ上部に広がっています。
カムイスキーリンクスには宿泊施設がなく、テクニカルなコースが多く上級者向きということから、他のメジャーなスキー場よりも比較的空いていてゴンドラで並ぶこともそれほどなく、好きなときに好きなように滑れる贅沢感を味わうことができます。
山頂のカムイのメインコース「ゴールド3」は美しい樹氷や石狩平野の雄大な景色が楽しめます。
「ゴールド2」は最大斜度30°と急斜面の変化もありスピードが一気に加速、続く「ゴールド1」は林間コースになります。
ゴンドラ山麓方向に下りる未圧雪ツリーランコースは立木や倒木、大きな段差や凹凸などがあり、地形が豊かです。
カムイスキーリンクスの魅力のひとつにリフト券の安さがあげられます。
1日券は3,800円!他のメジャーなスキー場の半額以下です。
スキー・スノーボードセットのレンタルは大人6,000円、小人4,000円。ウェア・手袋・ゴーグル・帽子がついたスキー・スノーボード手ぶらセットもあります。
カムイスキーリンクスの詳しい情報はこちら
おいしい海鮮丼をいただきましょう
札幌場外市場は、カニなどの新鮮な魚介類を扱う約60店舗が軒を連ねるお買いものスポットです。
海産物を販売する店のほか、海鮮丼やお寿司を提供する食堂も数多くあり、観光客でにぎわっています。
ツアーではイクラ・カニ・ホタテを含む11種海鮮丼の海鮮丼をご賞味!
※写真はイメージです。
場外市場の詳しい情報はこちら
瓜割石庭公園
高畠石は黄色みのある凝灰岩で、古くは古墳時代の石室に、江戸期からは民家の石塀などに広く使われ、町の特産物としてごく最近まで採られていました。
瓜割石庭公園は高畠石の採掘跡を整備したもので、その不思議な景観は訪れた方を圧倒することでしょう。
町中心部に高畠石で造られた旧高畠駅舎が保存されており、国の有形文化財にも登録されています。
※やまがた景観物語より引用
境港で水揚げされた新鮮な魚とカニを味わう
山陰地方で水揚げされる雄のズワイガニを「松葉ガニ」と呼びます。
その中でも甲羅の大きさが11cm以上等の条件をクリアしたものには安心と信頼の証としてブランドタグが取り付けられます。
11月上旬から漁が解禁され旬を迎えた「松葉ガニ」は心地良い弾力のある身とその上品な甘みを楽しめます。
ツアーでは、タグ付き松葉ガニ1杯とカニ料理尽くし会席を堪能します。