東武特急リバティ号で行く尾瀬(沼山峠~尾瀬沼~鳩待峠)

(【浅草/北千住/春日部駅発】会津高原尾瀬口駅IN~尾瀬戸倉バス停OUT 尾瀬沼小屋1泊2日)

東武鉄道の特急リバティ号で尾瀬に行き、尾瀬沼の山小屋に泊まって尾瀬を縦断する観光プランです。初日は沼山峠から大江湿原を通って尾瀬沼の山小屋で1泊します。翌日は段小屋坂を下って見晴十字路へ。尾瀬ヶ原を抜けて鳩待峠へ向かいます。尾瀬戸倉から高速バス尾瀬号に乗車して帰ります。 Continue reading

お気に入り
バス 鉄道

 

この観光プランのおすすめポイント

草もみじの絨毯が広がる大江湿原

大江湿原は沼山峠を降りたところから南西に向かって尾瀬沼まで続く長さ1.5キロ、幅250メートルの沼周辺で最も大きな湿原です。
湿原が黄金~紅色に色づく草紅葉に始まり、山の木々も次第に紅葉する秋。
長い冬を迎える前の残り僅かな時間に、草木たちは燃え上がるように紅くに染まり、金色に輝きます。

燧ケ岳(ひうちがたけ)を望む尾瀬沼

静かで落ち着いた雰囲気の尾瀬沼は、周囲に点在する大小の湿原や沼越しに見る東北最高峰の火山・燧ヶ岳など、雄大で美しい景色が楽しめます。
尾瀬の秋は、湿原が紅葉する草紅葉(くさもみじ)から始まり、ナナカマドを始め周辺の草木が一斉に紅葉し見事な秋色に染まっていきます。尾瀬沼に映る青い空と紅葉のコントラストもきれいです。

oze_autumn1秋の尾瀬ヶ原を散策しましょう

9月中旬には湿原が黄金色に色づく草紅葉が始まり、山の木々も次第に紅葉する尾瀬の秋。草紅葉が絨毯のように広がる尾瀬を訪ねてみませんか。
周辺の山々はブナやタケカンバが黄色や紅色の紅葉に彩られ、金色に輝く草紅葉とともにあなたを迎えてくれます。

oze_autumn3oze_autumn2鳩待峠からスタートして尾瀬ヶ原を歩くコースは、尾瀬を訪れるハイカーのおよそ半数が利用する人気のルートです。
鳩待峠からブナの原生林を抜けると、爽やかな風が吹く尾瀬ヶ原の湿原が目の前に広がります。

oze_autmn4尾瀬ヶ原の入口、山ノ鼻までは約1時間、そこから平坦な木道を約40分歩くと牛首分岐に到着します。
鳩待峠に戻る場合は、牛首分岐を左に折れ、ヨッピ吊橋、龍宮十字路を通って再び牛首分岐に戻り、鳩待峠に向かいます。

コースのほとんどは木道が整備されていて歩きやすくなっています。また、途中には山小屋や休憩所、トイレ、ベンチも完備されていて、初心者でも尾瀬の雄大な自然を満喫することができます。

もちろん、その日の天候や体調に合わせてコースをショートカットすることで散策時間を短くすることもできます。
尾瀬ハイキングの詳しい情報はこちら
尾瀬の紅葉の見ごろ情報はこちら
尾瀬戸倉経由、鳩待峠へのアクセス情報はこちら

ozelinermap_000

おすすめのホテル

この観光プランでは、尾瀬沼の山小屋に宿泊します。
尾瀬沼ヒュッテ
尾瀬沼の東岸に位置する山小屋です。ウッドテラスから東北以北一の高山「燧ケ岳」が一望でき、大自然のパノラマが広がります。 宿泊予約はこちら
宿のホームページはこちら
長蔵(ちょうぞう)小屋
尾瀬沼の東岸に位置する歴史ある山小屋です。尾瀬沼一周、燧ヶ岳登山に便利です。沼まですぐなので、夕食後のお散歩や撮影も楽しめます。 宿泊予約はこちら
宿のホームページはこちら

お得な旅行の組み立て方

【東武】東武特急リバティ号で行く尾瀬
お申込み・詳しい情報はこちら↓↓↓

※復路の高速バスの乗車日は変更可能です。申込時の「情報入力」で復路乗車日を選択の際にご希望の日を選択ください。

この観光プランに似ているツアー旅行商品(東京発クラブツーリズム)