この観光プランのおすすめポイント

京都の醍醐寺にほど近い小野にある隨心院は、小野小町ゆかりの寺です。
境内には、絶世の美女といわれた平安時代の女流歌人・小野小町の史跡が残されています。
隨心院は梅の名所として知られ、白みがかった薄い紅色の朱華色(はねずいろ)の梅が有名です。
朱華色は、天皇陛下のみに許される禁色(きんじき)のひとつとされた時期もある高貴な色味。
退色しやすいことから、万葉集には「うつろいやすい心」にかけて詠まれたりしています。
表書院「能の間」に飾られている、あざやかな色彩の襖絵「極彩色梅匂小町絵図」(写真下)は2009年に奉納された作品で、「生誕の図」「饗宴の図」「伝承の図」「夢幻の図」の4つから構成されており、小町の生涯を描いたものです。
隨心院のホームページはこちら

黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)は1661年に中国僧、隠元隆琦禅師によって開創されました。
日本の寺院とは異なる中国式寺院で、境内の中国明朝様式の巨大な伽藍群は、全体を龍にみたてて造られています。
創建当初の姿のままを今日に伝える寺院は、代表的禅宗伽藍建築群として主要建物23棟、回廊、額、聯などが国の重要文化財に指定されています。
黄檗宗では、法式(儀式作法など)やお経もすべて中国で行われていたものを忠実に継承しています。

銘茶の産地として有名な宇治は、平安時代には貴族の別荘地でした。
世界遺産の平等院は、光源氏のモデルと云われる源融(みなもとのとおる)の別荘跡地がお寺に改められたものです。
鳳凰堂と呼ばれる阿弥陀堂は、1053年につくられ、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された阿弥陀如来坐像が安置されました。
当時は、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。鳳凰堂は、極楽浄土をこの世に出現させたところとして、信仰を集めました。
鳳凰堂は10円硬貨、屋根上の鳳凰は一万円札の図柄としても知られています。
宇治平等院のホームページはこちら

京都の宇治にある三室戸寺は奈良時代に創建の古刹で、
広大な境内には梅を始め、アジサイ、ツツジ、蓮等、季節ごとに色鮮やかな花が咲き乱れ、花の三室戸寺と呼ばれています。
2022年に開園した梅園は、広さ7,000平方メートルの園内に紅・桃・白のしだれ梅が約250本咲き乱れる京都でも屈指の規模の梅の園です。
咲き乱れるしだれ梅の間からは、宇治や京都南部の街並みが一望できます。
梅園内には、梅が添えられた茶そばや梅あんみつなどを楽しめる茶店もあります。
開園期間 令和7年2月15日(土)~3月23日(日)
時間 8時30分~15時10分
拝観料 大人1,000円 小人500円

大宮御所を移築した宮御殿は、宮中の四季行事が描かれた「子日遊(ねのひのあそび)図」などの大和絵の襖絵や風情ある池泉式庭園がみどころです。
桜下亭は数寄屋風建築で、三室にそれぞれ円山応挙59歳の頃の襖絵「稚松(わかまつ)図」「壮竹(そうちく)図」「老梅図」が残されています。
東本願寺 宮御殿・桜下亭の詳しい情報はこちら

北野天満宮(きたのてんまんぐう)は梅で有名な京都の神社です。
菅原道真公を お祀りした神社の宗祀であり、「天神さん」と呼ばれ、親しまれています。
特に学問の神様としての信仰が厚く、合格祈願の受験生が参拝に訪れます。
境内には50種約1,500本の梅があり、2月~3月の開花時期には梅苑「花の庭」が公開されます。
白梅、紅梅、一重、八重と、とりどりに咲く梅の間を縫うように散策路が延び、展望台からは梅苑を360度見渡すことができます。
お茶とお菓子をいただきながらゆっくり休憩できる茶屋も開かれます。
2月25日には梅花祭と梅花祭野点大茶湯も行われ、毎年多くの観梅者でにぎわいます。
北野天満宮の梅苑の詳しい情報はこちら

祇園祭ぎゃらりぃは、京都の夏の風物詩「祇園祭」が体験できる体感型施設です。
原寸大の鉾があり、普段は見られない鉾建ての伝統技法を間近で見学できます。
また、屏風に見立てた大型モニターで、33基の山鉾が巡行する模様や、長刀鉾に縁のある演目「小鍛冶」などの映像を観賞できます。
カフェも併設されているので、街歩きの休憩にもおすすめのスポットです。
祇園祭ぎゃらりぃのホームページはこちら
祇園白川は、石畳に格子戸のお茶屋が並ぶ祇園特有の風情ある町並みです。
町家が連なり、白川が流れ、石畳の道が続く人気のスポットで和スイーツをいただきながらひと休みしましょう。
甘味どころ ぎをん小森
ぎをん小森は、かつてはお茶屋だった町家を改装した甘味処です。
京都らしい和の空間が広がる店内は座敷になっていて、中庭を眺めながら和スイーツをいただくことができます。
おすすめは、わらび餅とわらび餅パフェ。
わらび餅は、毎朝手間暇かけて丁寧に練り上げたわらび粉100%を使った一品です。
わらび餅パフェは、1番上に抹茶アイスが乗り、その下にバニラアイス、わらびもち、餡子、抹茶ゼリーなど、和のスイーツが盛りだくさんの贅沢なもの♪ 黒みつ付きです。
ぎをん小森のホームページはこちら