この観光プランのおすすめポイント

上高地の中心でシンボル的な存在感をもつ河童橋をはじめに、立ち枯れの木々が印象的な大正池や、ほとりに穂高神社奥宮が鎮座する神秘的な明神池など、豊かな自然の中を散策してみましょう。
上高地を象徴する木の吊り橋、河童橋。橋に立って上流を望めば、3,000mの高さを誇る穂高連峰が迫り、下流は噴煙をなびかせる焼岳が控えるすばらしい展望が楽しめます。
上高地のウォーキングコースの詳しい情報はこちら
レストランの詳しい情報はこちら

平湯温泉は、奥飛騨の中でも最も古く歴史ある温泉です。
約40もの井戸・源泉があり、毎分8,600リットルもの豊富な湯が噴き出しています。
最高90度にもなるこの温泉の泉質は、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、炭酸水素塩泉などを含み、胃腸病やリウマチ性疾患をはじめ、神経症、皮膚病などに効果があります。
各ホテルは、趣ある大浴場や自然豊かな露天風呂を備え、豊富な湯量ならではの源泉かけ流しのお湯を楽しむことができます。
平湯温泉の詳しい情報はこちら

朝市は高山散策の楽しみのひとつです。
中心部の宮川沿いに露天が並ぶ「宮川朝市」と「高山陣屋」の前で開催される「陣屋前朝市」があります。
どちらも高山駅から徒歩圏内。地元の人とのふれあいも楽しみましょう。
味噌やお漬物、伝統野菜、民芸品などがお昼の12時まで売られています。
宮川朝市は、鍛冶橋から弥生橋までの宮川沿いで毎日午前中に行われています。
川沿いに一直線に並んでいるお店は40店以上。
陣屋前朝市は、高山陣屋前の広場で毎日午前中行われています。
広場の中に大小多くのテントが立ち並んでいます。陣屋前朝市は50店以上が立ち並んでいます。
高山朝市の詳しい情報はこちら

江戸時代に城下町として栄えた”飛騨の小京都”高山は、風情ある町並みが散策にピッタリ!
特に町家を利用したショップやカフェ、雑貨店が並ぶ”さんまち”は人気のエリアです。
”さんまち”は「おやつめぐり」も楽しめます。五平餅やみたらしだんご、飛騨牛にぎり寿司など、散策の途中でおやつを楽しみましょう。
高山散策の詳しい情報はこちら
飛騨高山の酒蔵
飛騨山脈を源流とする水や良質な米、寒冷な気候に恵まれた高山は、古くから地酒づくりが盛んで、高山市街には7軒の酒蔵があります。
7つの酒蔵は、江戸時代から続く老舗の蔵元から伝統の技を守りながら新しい日本酒の旨さを追求する蔵元まで、いずれも手造りにこだわり、飛騨の自然が生み出す風味豊かな地酒を提供しています。
舩坂酒造店は200年の歴史を刻む酒蔵です。敷地内にはレストランやお土産処、酒蔵を改造してつくられた日本酒バーがあります。
高山の7つの酒蔵の情報はこちら

松本城は、戦国時代の文禄(1593~1594)年間に建てられた、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。
幾たびかの存続の危機を、市民の情熱により乗り越え、四百余年の風雪に耐え、戦国時代そのままの天守が保存されています。
周辺は松本城公園として整備されており、北アルプスを抱いた威風堂々とした姿と季節ごとに見せるさまざまな表情が美しく、松本のシンボルとして多くの方に親しまれています。
松本城のホームページはこちら