大間のマグロ丼

Leave a comment

斗南温泉

Leave a comment

遠藤周作文学館

Continue reading

Leave a comment

神戸ベイクルーズ

神戸ベイクルーズ

神戸ベイクルーズは、神戸港内ぐるっと一周40~45分間のお手軽な港クルーズです。
関西最大級の豪華遊覧船、ロイヤルプリンセスは中央に2階席へとつづく階段があり、遊覧船とは思えない豪華な造りになっています。
3階のスカイデッキからは、大型船の建造風景や六甲山を背景とした神戸の街並みを360°の景色で見渡すことができます。
見どころたっぷりの神戸港の遊覧を船長の船内アナウンスにてご案内します。
神戸ベイクルーズのホームページはこちら

Leave a comment

出津教会堂

出津教会堂

出津(しつ)教会堂は、1882年、フランス人宣教師マルク・マリー・ド・ロが自ら設計・指導した外海(そとめ)地区の出津集落の高台に建つ教会。
1891年と1909年の増改築によってほぼ現在の姿が完成し、真っ白な外壁と2つの塔が印象的な外観となりました。

ド・ロ神父が村民の貧しい生活を改善するために私財を投じ、信者たちと力を合せて完成させた教会は、明治前期に建設された希少な初期教会堂の1つ。
建造から2回の増築まで同じ神父が設計・施工した大変価値がある教会で、国の重要文化財に指定されています。
「アンジェラスの鐘」と搭上に立つ「マリア像」は神父がフランスから取り寄せたもので、今でも朝夕に美しい鐘の音を響かせ信徒たちの安らぎの場として地域を支えています。
※長崎市公式観光サイト「travel nagasaki」より引用。

Leave a comment

岡崎公園

岡崎公園

徳川家康が産まれた城として知られる「岡崎城」の城跡を公園にした「岡崎公園」には、旧城そのままの白亜の天守閣がそびえ、約10ヘクタールの広大な敷地の中に、家康公や本多忠勝などの銅像、家康と三河武士の生きざまを展示した「三河武士のやかた家康館」などがあり、歴史ロマンあふれる岡崎のシンボルとなっています。
春には公園一帯に桜が咲き誇り、お花見スポットとしても人気を集めています。

Leave a comment

奥大井湖上駅レインボーブリッジ

奥大井湖上駅

多くのメディアで取り上げられる話題の奥大井湖上駅。周囲に民家も道路もない秘境駅であり、その美しさから「COOL JAPAN AWARD2019」を受賞。
エメラルドグリーンに輝く接岨湖に浮かぶ駅は、一度は訪れたい憧れの場所です。
駅から延びるレインボーブリッジは、遊歩道にもなっていて湖の上を歩くことができます。

Leave a comment

十二湖の青池へ(秋)

十二湖でブナ林の森林浴

十二湖は広大なブナの森に大小33の湖沼が点在している五能線沿線随一の観光スポットです。中でも人気の高い「青池」は、美しい濃紺の水をたたえ、光の具合で様々な表情を見せてくれる神秘的な場所として有名です。
十二湖の湖沼群のなかでは比較的小さい方ですが、湧水のため倒れたブナや遊泳する小魚が見えるほど透明度が高く、「青インクを流し込んだような」と言われるその美しい青さは訪れる人々を魅了してやみません。
世界遺産のブナ自然林は、起伏もそれほどなく、散歩感覚で林歩きが楽しめます。手つかずの自然に身を置いて、リフレッシュしましょう。
十二湖散策マップ(PDF)はこちら

Leave a comment

定山渓の紅葉

定山渓の紅葉

定山渓の紅葉が色鮮やかなのは、寒暖の差が大きい約300mの標高にある立地と、厳重に管理されている水質が良い川のおかげ。
温泉街には、国有林の豊かな森と渓谷が眺められる名前までも美しい橋が点在しており、水面に映る紅葉も見事です。
赤い二見吊橋から自然散策路を紅葉に包まれて歩くのも贅沢なひとときです。
定山渓五大紅葉より引用

Leave a comment

香雪園

香雪園

湯の川温泉街近くの高台にある香雪園は、函館有数の豪商であった岩船家が明治中期の1890年代に別荘として造成した庭園です。
1927(昭和2)年に岩船家の好意で市民に無料で開放されるようになり、2001(平成13)年には国の名勝に指定されています、
ソメイヨシノのほか、カエデなど約150種にもおよぶ庭木が色づく紅葉の時期には、たくさんの人が訪れます。

Leave a comment