この観光プランのおすすめポイント

地中海を思わせるギリシャ風車が印象的な道の駅「小豆島オリーブ公園」。
瀬戸内海を見下ろす小高い丘には、約2,000本のオリーブ畑が広がっています。
また、実写版「魔女の宅急便」の撮影で使用したセットが雑貨ハーブカフェとして営業しています。
園内では、“魔法のほうき”を無料で貸してもらうことができるので、ギリシャ風車をバックに“魔法のほうき”に乗ってインスタ映えする写真を撮れます♪
道の駅 小豆島オリーブ公園の詳しい情報はこちら

エンジェルロードは潮の満ち干きによって現れたり消えたりする道で、1日2回干潮時刻を中心に前後3時間ずつ砂の道が現れます。
大切な人と手を繋いで渡ると願いを叶えてくれる「天使の散歩道」と呼ばれていて、恋人の聖地としてカップルに人気の観光スポットです。
道を見下ろす弁天島には「約束の丘展望台」があり、エンジェルロードを背景に幸せの鐘を鳴らすことができます。
エンジェルロードが現れる予想時間はこちら

国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを持つ栗林公園は、高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修築を重ね300年近く前に完成しました。
緑深い紫雲山を背景に6つの池と13の築山を巧みに配し、江戸初期の回遊式庭園として、すぐれた地割り、石組みを有し、木石の雅趣に富んでいます。
春夏秋冬と四季折々の風物にも恵まれ、ここに咲く花々は、一千本もの見事な手入れ松とともに一歩一景といわれる変化に富んだ美しさを醸し出します。
※うどん県旅ネットから引用

高松といえば讃岐うどん。
コシが強くてツルリとしたのど越しのうどんを本場うどん県(香川県)で味わってみたいものです。
高松から讃岐うどん店をめぐってみましょう。
※写真(右上)はうどんバカ一代の釜玉うどん
讃岐うどんのお店はうどん県旅ネットに掲載されている高松市周辺のお店だけでも42店舗もあり、いったいどこに行けばいいのか迷うところです。
住宅街にポツンとある名店など、アクセスの不便なお店もあるので、レンタカーやタクシーで行くのか、ことでん(高松琴平電気鉄道)で行くのかによってもお店選びが違ってきます。
交通手段別で、おすすめのうどん店めぐりをご紹介します。
・琴参バスがうどんバスを運行しています。
半日コース(平日)と1日コース(土日曜)があります。
お手軽なねだんでラクラク移動できますので、いちばんのおすすめ!
うどんバスの情報はこちら
・レンタカーやタクシー
レンタカーが使えるのであれば、アクセスが不便な店や少し遠い人気店でも訪ねることができます。
平成レンタカーのうどんめぐりを参考にしてみましょう。
・ことでんでめぐる
高松築港駅からことでんで駅近のお店をめぐりましょう。
ローカル線に乗れば地元の人や生活もより身近に感じられます。
“ことでん”でコトコトさぬきうどんめぐりを参考にしてください。

香川県琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)は、大物主(おおものぬし)神を祀っている神社で、昔から”こんぴらさん”と呼ばれて親しまれてきました。
大物主神は、古来から「海の神様」として漁業、航海など海上の安全を守ってくれる神としての信仰があります。
金刀比羅宮は、本宮まで785段の石段を登らなければなりませんが、参道にはお土産物店がずらりと並び、その後は自然豊かな清々しい境内を上っていくので、それほどの大変さは感じません。
本宮に辿りついたときは、そこから見下ろす長閑な讃岐平野の絶景を前に、心地良い疲労感と達成感に包まれます。
本宮まで上ったら「幸福の黄色いお守り」(800円)を購入しましょう。ウコンで金色に染め上げた絹地のお守りは、ここでしか買えません。
下に降りたら、門前町に古い建物のお店が2件、讃岐うどんと琴平うどんのお店が並んでいますので、時間があれば、趣ある店内で本場のうどんをいただきましょう。
金刀比羅宮の詳しい情報はこちら
こんぴらうどんの詳しい情報はこちら