この観光プランのおすすめポイント

指宿温泉は砂むし風呂が体験できます。
天然温泉で温まった砂にカラダを横たえ、砂をかけて全身を砂の中に包み込んでもらいます。
波の音を聞きながらじっと待つこと約10~15分。
サウナ効果で全身から汗が吹き出し、体内の老廃物がすべて流されるような爽快な気分になります。
(写真は指宿いわさきホテルの砂むし風呂イメージ)
実際に、砂むし風呂は老廃物を排出し、人の体をリフレッシュさせていると医学的に確認されています。
その効果はなんと!普通の温泉の3~4倍もあるそうです。

池田湖は約6400年前の火山活動によってできたカルデラ湖で、九州最大の湖です。
ここからは”薩摩富士”と呼ばれる開聞岳が望めます。
湖畔には春は菜の花(1~2月)、夏は黄色のサンセットコスモス(7~8月)、秋にはピンクのコスモス(10月)が咲き、季節ごとに美しいお花畑と湖越しに開聞岳を望むことができる絶景スポットです。

知覧武家屋敷は江戸時代の薩摩藩の武家集落跡で、自然を取り入れた庭園が残る美しい町並みとして、薩摩の小京都と言われているところです。
母ヶ岳を借景にした箱庭のような通りから門をくぐり抜け庭園に足を踏み入れると、江戸時代にタイムスリップしたかのような風情ある景色が広がります。
武家屋敷群は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、7つの庭園は国の”名勝”に指定されています。
知覧武家屋敷の詳しい情報はこちら

青島は奇岩「鬼の洗濯板」が島を囲む、周囲1.5kmほどの小さな島です。
青島海水浴場から弥生橋を渡って青島に入ります。
島内にはビロウジュをはじめ、亜熱帯性植物も多く茂っています。
「鬼の洗濯板」は、砂岩と泥岩の層が規則的に幾層にも重なり、それが傾斜角約20度ほどで斜めに隆起し、波の浸食を受けて生じたものです。
島の中央にある青島神社は海幸、山幸の伝説で知られるヒコホホデミノミコトを祭神とし縁結びの社として知られています。

高千穂神社は、約1,900年前の垂仁天皇時代に創建されました。
高千穂郷八十八社の総社で、神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。
主祭神は高千穂皇神(たかちほすめがみ)と十社大明神で、農業・厄祓・縁結びの神として広く信仰を集めています。
境内にある神楽殿では、毎晩20時~21時に観光客向けに高千穂神楽を奉納しています。
夜神楽の詳しい情報はこちら

高千穂峡は阿蘇火山活動で噴出した溶岩が冷え固まり、長い年月をかけて浸食されてできた断崖がそそり立つ渓谷で、高いところで100m近い断崖が約7キロに渡って続いています。
渓谷内には日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルとなっています。
貸しボートも利用できますが、オンシーズンは人気があり待ち時間ができますので、午前中(8:30~営業)の利用をおすすめします。

平成28年4月の熊本地震により、熊本城は天守をはじめ、重要文化財を含むさまざまな建物が損壊しました。
令和2年6月からは熊本地震の被害状況や復旧の過程などを地上約6mの高さから見学できる「特別見学通路」が完成し、特別公開第2弾が開始されました。
そして、待望の天守閣内部の一般公開!
令和3年4月より、熊本地震から約5年ぶりに天守閣内部が一般公開されました。
内部では熊本城の「天守」の歴史にクローズアップした展示がご覧になれるほか、天守閣最上階からの眺めを楽しむことができます。
桜の馬場 城彩苑は、熊本城のふもとにある、熊本の歴史と食文化を体験できる施設です。
お食事お土産処「桜の小路」には、熊本県内のグルメと特産品がそろっています。
熊本城の詳しい情報はこちら