ニセコスキーリゾート
ニセコスキーリゾート
ニセコアンヌプリ山(1,308m)の裾野に広がるニセコスキーリゾートは、パウダースノーと呼ばれる雪質の良さが高く評価され、今や世界中のスキーヤーが訪れる国際色豊かなスキーリゾートになりました。
ゲレンデは、ヒラフ、ニセコビレッジ、アンヌプリ、HANAZONOの4つがあり、スキーでもシャトルバスでも互いに行き来できるようになっています。
滞在中、その日の気分でゲレンデを選ぶことができ、すべて共通リフト券が利用できます。そして、すべてのゲレンデでナイター滑走が可能です。
リフトのトップからボトムまで標高差940m、最長滑走距離はなんと5.6kmもあり、目の前にどーんとそびえる羊蹄山を望みながら滑る気分は最高です。
こんなにスケールが大きく、魅力的なスキー場は他にありません。
スキーヤー・スノーボーダーにとって、一度は行ってみたい憧れのスキーリゾートです。
新千歳空港からのアクセスはスキーバスで約3時間です。
ニセコ東急 グラン・ヒラフ
ニセコ東急 グラン・ヒラフは、4つのスキー場の中でも22のコースと13基のリフト・ゴンドラを持つ最大規模を誇ります。
いろんなコースを選べるので何回滑っても飽きることがなく、一日滞在できます。
麓には、湯元ニセコプリンスホテルひらふ亭のほか、街中にホテル、コンドミニアム、レストランなどが広がっています。
海外からのスキー客も多く、夜は外のお店で食事する人たちで賑やかです。
ニセコ東急 グラン・ヒラフの詳しい情報はこちら
ニセコビレッジスキーリゾート
ヒラフよりコースアレンジは少ないですが、原生林を縫って滑る林間コースもあり、国内屈指の長いパウダークルージングを存分に満喫できるゲレンデです。
ホテルからゴンドラで山頂に行けるヒルトンニセコビレッジと併設するザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジに泊まって、露天風呂がある温泉でゆっくり疲れを癒すのがココの滞在スタイル。
ヒルトンニセコビレッジは506室ある大型ホテルなので、レストランやアクティビティも充実しています。
ホテルのアウトサイドの商業施設「ザ・ビレッジ」には、居酒屋&バーやシーフードレストラン、北海道郷土料理のお店があり、連泊しても食事には困りません。
ニセコビレッジスキーリゾートの詳しい情報はこちら
ニセコアンヌプリ国際スキー場
アンヌプリは丁寧に整備されたグルーミングバーンが広がるゆったりとしたゲレンデで、ファミリーや初心者に人気があります。
ゲレンデ直結のニセコノーザンリゾート・アンヌプリは、木の温もりや落ち着いたトーンの内装が北欧の隠れ家を思わせるつくりで、リピーターも多いホテルです。
152室と部屋数もそれほど多くないので、アフタースキーは静かに過ごしたい方におすすめです。
天然温泉は美肌効果のあるナトリウム塩化物泉で、お肌がツルツルになります。
ニセコアンヌプリ国際スキー場の詳しい情報はこちら
ニセコHANAZONOリゾート
外国資本によって今も開発が進むゲレンデで、コースの規模はそれほど大きくありませんが、ラグジュアリーホテル「パーク ハイアット ニセコHANAZONO」を中心に、レストランやアクティビティなど海外の富裕層を呼び込むための施設やサービスが充実しています。
リゾート直営のバックカントリーガイドツアー「HANAZONOパウダーガイド」がそのひとつ。
ツアー参加者だけが一般営業開始前よりリフトに乗車できる「ファーストトラック」プログラムなど、このスキー場直営ならではの充実したサービスが用意されています。
ニセコHANAZONOリゾートの詳しい情報はこちら

東寺(桜)
東寺の「不二桜」
世界文化遺産に登録された真言宗総本山「東寺」。
平安京造営時に国家鎮護のために創建され、徳川三代将軍家光が再建した五重塔(国宝)は、高さ約55mで日本一高い木造塔です。
東寺にはソメイヨシノなどの桜が約200本あります。
その中でも最も美しく咲き誇る桜が「不二桜」と呼ばれる大きなシダレザクラです。
五重塔と並んだ姿はとても絵になる風景で、来た人の心を魅了しています。
東寺のホームページはこちら
Continue reading
千光寺公園(桜)
千光寺公園
尾道を訪れたならぜひ足を運んでみたい「千光寺公園」。
春は”さくらの名所100選”に選定された桜が公園を桜色に染め上げるほか、ツツジ、フジなど四季折々の花々が出迎えてくれます。
2022年には新たに頂上展望台がリニューアル及び旧尾道城跡が視点場(展望台)としてオープンするなど、尾道の絶景が楽しめるビュースポットとして脚光を浴びています。
眼下には日本遺産にも認定された尾道水道沿いの街並みやしまなみ海道の島々が作り出す多島美、天気がいい日には四国山脈まで見渡せます。
※おのなびより引用
宇治上神社(桜)
現存する最古の神社建築「宇治上神社」
宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、神社建築では日本最古の本殿がある神社です。
本殿は、建立されたのが平安時代後期という古さ。拝殿と同様に国宝に指定されています。
宇治は、昔はうさぎの道、“菟道” と書いて “うじ” と読んでいたことに由来し、この神社では「うさぎ」をモチーフにした可愛らしいおみくじを引くことができます。
Continue reading
そば処 庄司屋
そば処 庄司屋
慶応年間、山形城三の丸吹張口の堀端にそば茶屋として創業。山形では一番の老舗です。
時流に流されず、その形を守り続け、そば屋の本流をゆく店作りに徹してきました。
先祖伝来の手打ちそばに徹し、今も職人による「手打ちそば」を守り続けています。
囲炉裏でそば前酒を一杯、蔵座敷でそば会席など、通常のそば屋の楽しみ方もさることながら、歴史を感じながら様々な形で、ゆったりとした時間をお過ごしください。
※そば処 庄司屋のホームページより引用