この観光プランのおすすめポイント

宮地駅より徒歩3分。精肉店直営で新鮮なお肉をリーズナブルに提供しているお店です。
あか牛丼(写真)やあか牛のハンバーグ、ステーキはもちろん、霜降り馬刺し、ホルモンや石焼ビビンバなど、メニューも多彩です。
阿蘇市一の宮町宮地2395-1
tel 0967(22)3330

大観峰は熊本県阿蘇市にある標高936mの山で、クルマで展望台まで行くことができます。
阿蘇の山々を一望出来るビューポイントの中でも、一番と言われています。
ここから眺められる阿蘇五岳は、お釈迦様の寝姿に見えることから「涅槃像」と呼ばれています。
2016年9月には、JAL先得の嵐のCMのロケ地として、その雄大な景色が紹介されました。

黒川温泉のコンセプトは“道が廊下、旅館はお部屋”。
黒川温泉全体が大きなひとつの旅館として、心地よい、そしてどこか懐かしいふるさとの魅力をつくりだしています。
おいしい朝ごはん、きれいに掃除が行き届いたお風呂、風情ある町並み、都会の喧騒を忘れられる静寂の空間…。これらはすべて、黒川温泉で私たちを笑顔で迎えてくれる地元の人たちの努力とプライドのたまものです。
こうした環境が残されていることに感謝しつつ、ゆっくりと日本一の温泉情緒を楽しみたいものです。
旅館 山河(さんが)
コナラの森の中にひっそりと佇む旅館 山河では、季節の移ろいが感じられるお部屋でゆったりと過ごせます。
阿蘇の大地の恵みの新鮮野菜やあか牛を使った本格的な会席料理も評判。
3000坪の敷地内に露天風呂、桶風呂、貸切風呂など7つの趣の異なる温泉をもつ贅沢なお宿です。
旅館 山河のホームページはこちら
山の宿 新明館
宿の主人がノミと槌で数年の歳月をかけて掘りぬいた名物の洞窟風呂や露天風呂が人気のお宿。
黒川温泉の中心部にありながら、石畳の通路や囲炉裏など昔ながらの風情を大切にしています。
山の宿ならではの素朴で温かいサービスが心を癒してくれます。
山の宿 新明館のホームページはこちら
山みず木
奥黒川に広がる木立の森に佇む田舎家のような、それでいて洗練されたお宿です。
渓流の傍らの露天風呂に入ると、木々のざわめきや小鳥のさえずり、川のせせらぎが聞こえ、日頃の喧騒も消えてしまいます。
食事は山あいの宿ならではの、自然の恵み豊かな素材をふんだんに使った料理を食事処「花片片」の半個室でゆっくりといただけます。
山みず木のホームページはこちら
旅館 湯本荘
すべての部屋から川を望め、せせらぎを楽しみながらゆったりとしたときを過ごせるお宿です。
2つの露天風呂のほか、自由に好きなだけ楽しめる貸切風呂が3つあります。
料理は新鮮な野菜を地元農家から直接仕入れるなど、季節の旬のものを自然のまま味わえるようこだわった会席料理を味わえます。
旅館 湯本荘のホームページはこちら
黒川荘
和モダンな吹き抜けのロビー、お酒やカクテルを楽しめるバーラウンジなどを備え、落ち着きの中に気品を漂わせた大人のための隠れ宿といった雰囲気のお宿です。
お風呂は露天風呂が男女それぞれ2つあり、自然に抱かれるような景色の中でゆっくりと温泉を楽しむことができます。
黒川荘のホームページはこちら

瀬の本高原は、大分県の九重連峰の南麓に広がる標高600m~800mのなだらかな高原で、見渡す限りの大草原が広がっています。
ここからは、阿蘇五岳や九重連峰の雄大な景色を眺めることができます
やまなみハイウエイと国道442号線が交差する場所には、ドライブインの三愛レストハウスがあります。

阿蘇神社は、約2,300年の歴史を有する由緒ある神社で、全国に約500社ある「阿蘇神社」の総本社です。
正面には日本三大楼門のひとつとされる豪壮な二層楼門。そして、境内の正面に拝殿。その後方、杉林を背に建つ三つの壮麗な神殿に、健磐龍命をはじめ、阿蘇十二神が鎮座します。それら神殿群、楼門などは国の重要文化財です。
平成28年4月に発生した熊本地震で、阿蘇神社の多くの建物が崩れ落ちました。
国の重要文化財に指定されている楼門は倒壊。柱は折れてつぶれ、屋根は大きく傾きました。
その後、全国から寄せられた寄付で復旧工事が進み、2023年12月、7年8か月の歳月を経てついに復興を成し遂げました。
阿蘇神社のホームページはこちら

高千穂峡は阿蘇火山活動で噴出した溶岩が冷え固まり、長い年月をかけて浸食されてできた断崖がそそり立つ渓谷で、高いところで100m近い断崖が約7キロに渡って続いています。
渓谷内には日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルとなっています。
貸しボートも利用できますが、オンシーズンは人気があり待ち時間ができますので、午前中(8:30~営業)の利用をおすすめします。

通潤橋(つうじゅんきょう)は、1854年(嘉永7)、四方を河川に囲まれた白糸大地に農業用水を送るため建設された石造りアーチ水路橋で、国の重要文化財に指定されています。
この橋は、通潤用水と呼ばれる水路の一部であり、北側の取入口から橋の上に設置されている凝灰岩製の通水菅を通って、白糸大地のある南側へ水が吹き上がる仕組みになっています。
通潤橋を渡った水は白糸大地上の約100haの水田を潤しています。
通潤橋のホームページはこちら

平成28年4月の熊本地震により、熊本城は天守をはじめ、重要文化財を含むさまざまな建物が損壊しました。
令和2年6月からは熊本地震の被害状況や復旧の過程などを地上約6mの高さから見学できる「特別見学通路」が完成し、特別公開第2弾が開始されました。
そして、待望の天守閣内部の一般公開!
令和3年4月より、熊本地震から約5年ぶりに天守閣内部が一般公開されました。
内部では熊本城の「天守」の歴史にクローズアップした展示がご覧になれるほか、天守閣最上階からの眺めを楽しむことができます。
桜の馬場 城彩苑は、熊本城のふもとにある、熊本の歴史と食文化を体験できる施設です。
お食事お土産処「桜の小路」には、熊本県内のグルメと特産品がそろっています。
熊本城の詳しい情報はこちら