この観光プランのおすすめポイント
龍巌淵
潤井(うるい)川の龍巌淵(りゅうがんぶち)周辺では、雄大な富士山を背景に桜と清流の絶景を楽しむことができます。
龍巌橋の下流には左岸250mに渡って桜並木があり、桜の見頃を迎える3月下旬~4月上旬には多くの人が訪れる桜の名所です。
龍巌淵は年々人気が高まり、『「じゃらん」まるで絵画のような桜絶景ランキング』の全国1位に選ばれています。
日本三大桜「山高神代桜」
山高神代桜(じんだいざくら)は武川町の実相寺境内にそびえる、福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つです。
推定樹齢1,800年とも2,000年とも言われるエドヒガンザクラ。
その想像を絶する悠久の時を超えて咲き続けるさまは、神々しく、見る人は思わず手を合わせるとも言われ、全国の桜を愛でる人たちの崇敬を集めてきました。
樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木として、大正時代に国指定天然記念物第1号となりました。
また、平成2年には「新日本名木百選」にも選定されています。
※ほくとナビより引用。
新倉山浅間公園
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)は、雄大な「富士山」と五重塔「忠霊塔」が一目に見ることができ“NIPPON”を体感できると海外からも大絶賛のスポットです。
新倉山の中腹にあり、398段の階段を登るプチ登山の後に見る景色は一見の価値があります。
公園内には約650本の桜が植えられ、春にはさくらまつりが催されたくさんの花見客で賑わいます。
※「富士の国やまなし」より引用
三嶋大社三嶋大社は、伊豆の中で一番格式の高い“一ノ宮”。源頼朝が伊豆に流されていた時、源氏の再興を願って祈願に通い、旗挙げを果たしたことから商売繁盛の神様として知られています。
三嶋大社の見どころに、ご本殿の大きさがあります。大きさは、高さ23m、鬼瓦の高さ4mもあり、「出雲大社」とともに国内最大級です。
※写真はカワイらしいデザインの「健康幸せまもり」

広い境内には、池や茶店もあり、静かな雰囲気の中、ゆっくりと散策できます。
三嶋大社総門の右側に、福太郎茶屋があります。
こちらで「福の種をまく」という福太郎餅をいただきましょう。
まるで絵画のような絶景!富士山と桜の競演を楽しむクラブツーリズムのツアーです。初日は「じゃらん」まるで絵画のような桜絶景ランキングの全国1位に選ばれた龍巌淵や身延山久遠寺の枝垂れ桜を観賞。2日目は日本三大桜「山高神代桜」、新倉山浅間公園、三嶋大社をめぐります。




















